
下痢が続く(お腹がゆるい、柔らかい便が続く)
下痢が続く(お腹がゆるい、柔らかい便が続く)
このような事でお困りではありませんか?
「ここ最近、ずっとお腹の調子が悪い」「食事をするとすぐにトイレに行きたくなる」、そんな症状に心当たりはありませんか?
一時的な体調不良や食あたりなどで下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)になる事はよくある事ですが、便が柔らかい状態が何日も続いていたり、トイレの回数が明らかに増えていたりする場合、単なる一過性の不調ではなく、体の中で何らかの異常が起きているサインかもしれません。
「おなかをくだす」が続いていませんか?放置せず、原因をしっかり確認しましょう
水分が多く、形を保てない便が何度も出る状態は「下痢」とされ、排便回数の増加を伴うこともあります。これは、腸が水分を十分に吸収できなかったり、分泌が過剰になったりすることで起こります。下痢には、短期間で治まる「急性下痢」と、3週間以上続く「慢性下痢」があり、それぞれ背景にある原因が異なります。冷えや暴飲暴食、ストレスなど、日常的な要因で起こることもありますが、感染症、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、大腸がん、食物アレルギーなど、幅広い病気のサインである場合もあります。
「体質だから」「よくあること」と思って放っておくと、重大な病気の発見が遅れるリスクがあります。下痢を繰り返す方や長く続く方は、消化器内科での検査が早期発見・早期治療の第一歩になります。気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの腸の状態を丁寧に調べ、必要な治療をご提案します
下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)が続く原因(食事、生活習慣、ストレス、疾患など多様な要因)は実にさまざまです。
食事や生活リズムの乱れ、ストレスといった一時的な要因から、腸の病気や内科的な疾患が関係しているケースまで幅広く存在します。原因に応じて治療法も変わってくるため、早期に適切な診断を受ける事が大切です。
以下に、代表的な原因(食事、生活習慣、ストレス、疾患など多様な要因)や関連疾患をまとめました。
原因・疾患名 | 特徴・症状の傾向 |
---|---|
過敏性腸症候群(IBS) | ストレスや緊張が引き金。下痢と便秘を繰り返す事もあり、通勤・通学前などに症状が強く出やすい。 |
感染性腸炎(食中毒を含む) | 細菌やウイルスの感染によるもの。急激な下痢や腹痛、発熱、吐き気を伴う事も。 |
食事性下痢(脂質の過剰摂取など) | 油っぽい食事や冷たいもの、アルコールなどが原因で起こる一時的な下痢。 |
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病など) | 慢性的な下痢、血便、体重減少などが特徴。若年層にも多い。 |
大腸ポリープ・大腸がん | 便の性状の変化や出血、便が細くなるなどの症状が現れる事も。 |
薬の副作用 | 抗生物質や整腸剤、下剤の長期使用などによる影響。 |
中には、内視鏡検査(胃カメラ検査。大腸カメラ検査)を行わなければわからない病気もあります。また、「ストレスのせいだと思っていたけれど、実は腸の病気が原因(食事、生活習慣、ストレス、疾患など多様な要因)だった」というケースも少なくありません。
下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)が数日続くだけでも、体力や栄養の吸収に影響が出てくる事があります。ご自身の症状に思い当たる点がある方は、早めに医師へ相談しましょう。
食べ物や食中毒による下痢に関しまして以下のコラムもご参照ください。
ラーメンを食べると下痢になる?医師がおなかの不調(腹痛・嘔吐)の原因と対処法を医師が解説
「そのうち治るだろう」と下痢を放置していませんか?
軟便や水様便が続く状態は、単なる一時的な不調とは限りません。実は、慢性的な下痢が続くことで体に大きな負担がかかり、生活の質を下げるだけでなく、重大な病気のサインであることもあるのです。このコラムでは、下痢が続くことによる体の変化やリスク、受診の目安についてわかりやすく解説します。
「たまたまお腹の調子が悪いだけ」「体質的にゆるい」と軽く見がちな下痢ですが、繰り返し続く状態が体に与える影響は想像以上に大きいのです。
慢性的な下痢では、水分や電解質(ナトリウム、カリウムなど)が大量に失われます。その結果、脱水症状やふらつき、動悸、全身の倦怠感などが現れることがあります。
便がゆるいと、食べ物に含まれる栄養が腸から十分に吸収されません。栄養不良、体力の低下、免疫力の低下といった二次的な問題が起こりやすくなります。
「いつ便意が来るかわからない」という不安から、外出や旅行を避けるようになり、生活の自由度が制限されるケースもあります。
長引く下痢の中には、放っておくと進行してしまう消化器系疾患や全身性の病気が潜んでいることもあります。以下のような症状に心当たりがある場合は、早めに消化器専門医の診察を受けましょう。
若年層にも発症が多い病気で、慢性的な下痢や腹痛、血便、体重減少が特徴です。放置すると腸のダメージが進み、治療が長期化することもあります。
若年層にも多く、慢性的な下痢や血便、腹痛、体重減少などが見られる疾患です。
便が細くなる、血が混じる、下血・血便があるといった症状は、腸内にポリープやがんがあるサインかもしれません。40歳以降は定期的な大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が推奨されます。
慢性膵炎では、消化酵素の分泌異常により脂肪便や下痢が続くことがあります。また、甲状腺ホルモンの過剰分泌(バセドウ病など)でも腸の働きが活発になり、慢性下痢が起きることがあります。
以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。早めに受診してください。
当院では、「お腹がゆるい」「下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)が続く」といったお悩みに対して、丁寧な問診と的確な検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部症音波検査)を通じて、原因(食事、生活習慣、ストレス、疾患など多様な要因)の特定と最適な治療方針のご提案を行っています。
“恥ずかしい” “なんとなく受診しにくい”という気持ちにも寄り添いながら、安心してご相談いただける環境を整えています。
まずは、現在の症状や生活習慣、過去の病歴などについて詳しくお伺いします。
初診の段階で、生活背景や不安を丁寧に聞き取る事で、原因(食事、生活習慣、ストレス、疾患など多様な要因)の絞り込みにつなげていきます。
問診と診察の結果をもとに、以下のような検査を行う事があります。
当院の胃カメラ検査(胃内視鏡検査)・大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は、鎮静剤を使用してウトウト眠っている間に受けられるよう配慮しています。初めての方にも「思ったより楽だった」とご好評いただいています。
検査項目 | 目的 |
---|---|
便検査 | 細菌・ウイルス・便潜血の有無を確認 |
血液検査 | 感染・貧血・栄養状態などの把握 |
腹部超音波(エコー) | 消化器の状態や異常を確認 |
大腸カメラ(大腸内視鏡検査) | 大腸粘膜の炎症や大腸ポリープ・大腸腫瘍の有無を直接観察 |
検査結果に基づき、以下のような治療を行います。
「薬でおさえるだけ」で終わらず、生活習慣や体質まで含めた再発予防のためのケアを行うのが、当院の特徴です。
一時的な下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)であれば、市販の整腸剤や止瀉薬で症状が落ち着く事もあります。しかし、1週間以上症状が続く場合や、繰り返し下痢を起こす場合は、早めの受診をおすすめします。
特に、便に血が混じる、夜間もトイレに起きる、体重が減っているなどの症状がある場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるため注意が必要です。
はい、ストレスは腸の働きに大きく影響を与えます。「過敏性腸症候群(IBS)」と呼ばれる病気では、緊張や不安がきっかけで下痢(軟便、頻回の排便、水様便、突然の腹痛を伴う事も)や腹痛が起きる事があります。
精神的なストレスや生活の変化に伴って症状が悪化する事もあるため、心と腸の両方に配慮したアプローチが大切です。
当院の内視鏡検査では、鎮静剤を使用し、眠っているような状態で検査を受けられるように配慮しています。
「痛そう」「怖い」といった不安をお持ちの方にもリラックスしていただけるよう、経験豊富な医師が丁寧に対応いたします。女性の方や高齢の方にも安心して受けていただけます。
「これくらいで受診していいのかな?」と迷う方も多いですが、症状があるという事は、身体からのサインです。
市販薬で改善しない、日常生活に支障が出ている、不安が続く…そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。些細な症状でも構いません。当院では、患者様の不安に寄り添った丁寧な診療を心がけています。
TOP