
黒い便が出た
黒い便が出た
「最近、便の色が黒くて心配になって…」そんなご相談をよく耳にします。
たしかに、便の色が普段と違って真っ黒だったり、タールのような質感があると、びっくりしてしまいますよね。
ただ、黒いうんちが出る理由にはさまざまなものがあり、すべてが深刻な病気というわけではありません。
今回は、「黒いうんち」の原因について、そして、どういったときに医療機関への受診が必要なのかを、わかりやすくお話ししていきます。
まず最初に、黒いうんちが出ると、「何か悪いものでも食べたのかな?」と考える方が多いです。実際、それは間違いではありません。
たとえば次のような食品やサプリメントは、便を黒っぽく変える事があります。
これらを摂取した後に便が黒くなっても、ほとんどの場合は心配ありません。一時的なもので、しばらくすると元の色に戻る事が多いです。
ただ、ここで気をつけていただきたいのが、便の黒さに「血液」が関係している場合です。便に混じった血液が、消化管を通るうちに酸化して黒くなり、最終的に黒い便として出てくるケースがあります。
このような黒便は、「タール便(melena)」とも呼ばれ、医療の現場では消化管出血のサインとして非常に重要視されています。
便に血液が混ざっているとき、問題のある部位は「胃」や「十二指腸」である事が多いです。たとえば、以下のような疾患が挙げられます。
これらの病気では、胃や十二指腸の粘膜に傷ができ、出血する事があります。その血液が消化液と混ざりながら腸を通過すると、酸化して黒く変化し、最終的にタールのような便になるのです。
また、出血が多い場合は、めまいや立ちくらみ、動悸、さらには貧血の症状が出る事もあります。そのため、黒い便に加えて体調不良がある場合は、すぐに医療機関を受診するべきです。
「大腸の病気でも黒い便は出るんですか?」という質問もよくいただきます。
基本的に、大腸からの出血は赤い血(鮮血)として便に混ざる事が多いのですが、場合によっては黒っぽく見える事もあります。
特に、大腸の中でも盲腸(右下腹部付近)や上行結腸(右側の腸)で出血があった場合、腸内を通る時間が長いため、ある程度酸化して黒くなる事があります。
代表的な大腸の病気には以下のようなものがあります。
これらの病気の中には、出血を伴うものがあり、見た目だけでは胃や十二指腸からの出血との区別が難しい事もあるため、注意が必要です。
黒い便が出たとき、「とりあえず様子を見よう」と思う方も多いかもしれません。しかし、以下のような場合は早めに医療機関を受診する事を強くおすすめします。
黒いうんちは、体からの「見えない出血」のサインである可能性があります。特に胃や十二指腸からの出血は、症状が軽く見えても進行しているケースがあります。
便の色だけで、どこから出血しているのか、どの病気が原因なのかを判断するのはとても難しい事です。そのため、医師が「原因をしっかり確認しましょう」と判断した場合は、内視鏡検査を受けていただく事になります。
内視鏡検査には、口からカメラを入れる「胃カメラ(上部消化管内視鏡)」と、肛門から挿入する「大腸カメラ(下部消化管内視鏡)」の2種類があります。
それぞれ、以下のような役割を担っています。
胃や食道、十二指腸の内部を直接観察でき、潰瘍やがん、炎症の有無が確認できます。
大腸全体を観察でき、ポリープや腫瘍、炎症性の変化などがわかります。
「検査って大変そう」「怖い」と感じる方も多いと思います。でも、内視鏡検査は医師の技術も進歩しており、眠ったままで受けられる鎮静下検査も広く行われています。なにより、早期に原因を特定する事ができれば、治療方針もスムーズに決まり、体への負担も軽減できます。
便の色や形、匂いには、体の状態が如実に表れます。「いつもと違うな」「変な感じがするな」と感じたら、それは体からの大切なサインかもしれません。黒いうんちは、食べ物の影響である事も多いですが、消化管の出血が原因である場合もあります。
放っておかず、必要なときは内視鏡検査を受ける事で、大きな病気の早期発見につながります。気になる症状がある方は、どうか一人で悩まず、お近くの医療機関にご相談くださいね。
安心して毎日を過ごすためにも、「便の変化」に気づいた今こそ、行動を起こしてみませんか?
TOP