
JR山手線大塚駅付近で内視鏡検査
JR山手線大塚駅付近で内視鏡検査
当院は、消化器内科を専門とする医師が在籍しており、患者様それぞれの症状やご不安、ご希望に合わせたきめ細かな対応を心掛けています。胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)や大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)を中心とした各種の消化器検査を実施しており、JR山手線大塚駅からアクセスしやすい立地にあるため、地域の方々をはじめ多くの患者様にご利用いただいております。
こちらのページでは、内視鏡検査に関する基本的な情報から、当院で実施している鎮静剤の使用方法や下剤の服用方法、検査後の過ごし方など、さまざまな観点から詳しくご紹介いたします。「できるだけ苦痛を抑えて内視鏡検査を受けたい」「下剤はどこで飲めばいいの?」「検査後はどのように過ごせばいいの?」といった疑問やご不安を解消できるよう、最後までぜひご一読ください。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の専門医が内視鏡検査を担当いたします。胃や大腸の内視鏡検査には高度な技術と知識が求められますが、専門医であれば検査中の身体的負担を減らすだけでなく、微細な病変を見逃さない丁寧な観察が可能です。当院の医師は長年にわたり多数の内視鏡検査を行ってきた経験を活かし、患者様それぞれの体調や既往歴に応じた最適な検査方法をご提案いたします。
また、当院では最新の内視鏡機器を導入する事で、より鮮明で高解像度の画像を確認しながら検査を行っています。これにより、ポリープや粘膜のわずかな変化も見逃しにくく、精度の高い検査が可能です。「検査で異常がなかったかどうか詳しく知りたい」「なるべく安心して検査を受けたい」という方は、ぜひ専門医による内視鏡検査をご検討ください。
大腸カメラ検査を行う際は、腸内をきれいにしておく必要があります。食べかすなどが残っていると、内視鏡で観察できる範囲が限られてしまい、正確な診断を妨げる可能性があるからです。そのため、検査前日から当日にかけて下剤を服用し、腸をしっかり洗浄しておく事が求められます。
当院では、多くの患者様にご自宅で下剤を服用していただくようご案内しています。自宅であれば落ち着いて服用ができますし、ご自身のペースでトイレに行く事もできます。また、自宅での下剤服用は、特にお忙しい方や慣れた環境のほうがリラックスできる方にとってメリットが大きいです。
ただし、ご自宅で服用する場合には、検査当日の朝に余裕をもって起床し、時間通りに下剤を飲み始める必要があります。下剤による腸の動きには個人差がありますので、いつまでにどの程度服用を完了させるかなど、事前の説明をしっかりと確認していただく事が大切です。
下剤を飲んだあとは、便が透明に近い色になるまで続ける必要がありますので、途中でやめずに飲み切るようにしましょう。万一飲み始めてから体調に異変を感じた際は、すぐに当院へご連絡いただければ対応いたします。
「自宅で下剤を飲むのが不安」「急な体調変化や飲み方のペースがわからないから心配」「一人暮らしで何かあったときに困る」などの理由で、当院で下剤を飲む事を希望される方もいらっしゃいます。そうした方々のご要望に応えるため、当院ではクリニック内で下剤を服用する環境を整えております。
院内で下剤を飲むメリットとしては、医療スタッフがそばにいるため、万が一気分不良や吐き気、めまいなどが生じたときにもすぐ対応できる安心感があります。また、トイレや専用スペースを利用できるため、「一人で準備するのは不安」という方でも安全に下剤服用を進められます。
もちろん、スケジュールや当日の混雑状況によっては待ち時間が生じる場合もありますが、当院ではなるべく多くの患者様が安心して検査を受けられるよう、スムーズなご案内に努めております。
内視鏡検査における鎮静剤は、不安感や痛みを和らげるために使用します。大腸カメラの場合、腸内に空気や二酸化炭素を送り込む事で観察しやすくするため、人によってはお腹の張りや痛みを強く感じる事があります。こうした不快感があると、患者様だけでなく医師や看護師も検査に集中しにくくなり、検査時間が長くなるなどのリスクも伴います。
鎮静剤を使用すると、うとうととした状態や半分眠っているような感覚で検査を受けられます。その結果、痛みや不快感を感じにくくなるため、検査時間が短縮される場合もあり、患者様にとっても医療スタッフにとってもメリットが大きいです。
当院では複数の鎮静薬を症状や検査内容、患者様の体質に合わせて使い分けています。主に点滴などによって血管から直接投与するタイプが一般的です。鎮静剤を使う事による副作用としては、血圧や呼吸数が低下する場合があり、まれにアレルギー反応や嘔吐を起こす事があります。ただし、医師や看護師が常にバイタルサインをモニターしながら慎重に使用量を調整していますので、重大なトラブルはきわめて少なく、安全性は高いといえます。
また、鎮静剤の使用後は眠気やふらつきが残るケースが多いため、検査当日に車や自転車での来院を避けていただくようご案内しています。ご自宅から少し距離がある方や、交通機関の乗り換えが多い方は、付き添いの方と一緒に来院される、またはタクシーを利用されるなど安全面を考慮した行動をお願いしています。
当院では、内視鏡検査を終えてすぐにご帰宅いただくのではなく、リカバリールームと呼ばれるスペースで一定時間ゆっくりお休みいただけるようにしています。鎮静剤を使用したあとは、どうしても眠気やふらつきが出やすい状況になりますが、リカバリールームで安全に体を休める事で、十分に意識がはっきりしてから帰宅いただくように配慮しています。
もし検査後にお腹の張りや吐き気などが続く場合は、遠慮なくお声がけください。必要に応じて医師の診察を受ける事も可能ですので、最後まで安心して過ごしていただけます。
鎮静剤の効果の持続時間は個人差がありますが、目安としては30分から1時間程度、リカバリールームで休んでいただく事が多いです。
「それでもまだフラフラする」「どうも意識がはっきりしない」と感じる方は、医師や看護師にお伝えください。無理にご帰宅いただく必要はありませんので、十分に落ち着くまでお休みいただけます。
また、検査後に当日中に激しい運動や長距離移動の予定がある方は、検査の予約段階でスタッフにご相談ください。体質やスケジュールに応じたアドバイスを行います。
当院はJR山手線大塚駅から徒歩1分に位置しており、駅周辺にはカフェやレストラン、ショッピング施設などが充実しています。検査を受けている間やリカバリールームで休憩されている間、ご家族やご友人などの付き添いの方におかれましては、これらの施設で自由にお待ちいただく事ができます。
「検査の終わる時間までに戻ってきてほしい」というようなご要望があれば、スタッフがおおよその終了予定時刻をお伝えいたしますので、その時間に合わせて戻ってきていただく事も可能です。
付き添いの方が院内で待機したい場合は、院内の待合スペースをご利用いただけます。混雑状況によっては席に限りがある場合もございますが、ご不明点やご不安があればスタッフにお声がけください。また、待合スペースではほかの患者様もいらっしゃいますので、スマートフォンの使用音や会話の音量などにはご配慮いただけますようお願いいたします。
定期的に内視鏡検査を受ける事で、消化器官の健康状態を把握しやすくなります。たとえば、家族歴(親族に大腸がんや胃がんを患った方がいる場合)がある方は、より積極的に定期検査を受ける事で、早期発見につなげやすくなります。また、ピロリ菌の有無や腸内ポリープの大きさ・数などを定期的にチェックする事で、将来的なリスクを考慮した生活習慣の改善や予防策を講じやすくなるのです。
「なんとなく不安だが、検査は怖い」という思いから、なかなか踏み出せない方も少なくないかもしれません。しかし、近年の医療技術や鎮静剤の利用で、検査に対する負担は大幅に軽減されています。ご不安が強い方こそ、専門医がいる当院でご相談いただき、しっかりサポートを受けながら検査を受けてみてはいかがでしょうか。
TOP