
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ菌)は、1982年に発見された細菌で、強い胃酸が存在する胃の中でも生きられる非常に特殊な性質を持っています。感染すると慢性的な胃炎を引き起こし、やがて胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには萎縮性胃炎を経て胃がんの発症リスクを高めることがわかっています。
主に幼少期に口から感染すると考えられており、特に上下水道の整備が不十分だった時代には、井戸水などを通じた感染が多かったとされます。そのため、日本では年齢が高くなるほど感染率が上がる傾向があり、高齢者の方を中心に感染が多いのが現状です。
詳細は、医療コラム 胃の中のピロリ菌は除菌したほうがいい?|検査・治療の流れを専門医が解説をご参照ください。
ピロリ菌感染検査には、胃カメラ検査の際に組織を採取(生検)して行うものと、それ以外の検査に分けることができます。
・迅速ウレアーゼ試験
・培養法
・鏡検法
・抗体測定(採血)
・糞便中抗原測定(採便)
・尿素呼気試験
・ピロリ菌に感染していることが確定(陽性)した場合、一定の条件を満たせば、除菌治療を2回まで健康保険で受けることが可能です。
・また、胃カメラ検査で「慢性胃炎」と診断され、そのうえでピロリ菌陽性と判定された場合も、保険適用で除菌治療を行うことができます。
おなかの不調や便通の悩み、胸やけなど、消化器に関する症状はぜひご相談ください。専門医が丁寧に診察し、原因を見極めて適切な治療をご提案します。
診断
当院では、胃カメラ検査で胃の粘膜の状態を詳しく観察し、必要に応じて組織を一部採取(生検)してピロリ菌への感染があるかどうかを調べます。
ピロリ菌が陽性と判明した場合には、健康保険が適用される除菌治療を行います。飲み薬による治療が一般的で、多くの方が1〜2回の治療でピロリ菌を除去できます。
陰性だった場合は、除菌治療は必要ありません。胃に炎症や潰瘍などの病変が見つかった場合には、その状態に応じて適切な治療をご提案しますが、特に問題がなければ診療は終了となります。
ピロリ菌除菌療法を希望される方は、事前にお電話またはWEBでの予約をお願いいたします。
※予約なしで直接ご来院いただいても問題ありませんが、事前にWeb予約または電話予約をしていただくと待ち時間を最小限にしたスムーズな診療が可能になります。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、2種類の抗生剤と、それらの効果を高める胃酸の分泌を抑える薬を併用します。これらを1日2回、1週間続けて服用していただきます。
ピロリ菌の除菌判定
ピロリ菌の除菌治療が終わったあと、一定期間(4週間以上)をあけてから再度検査を行い、除菌が成功しているかどうかを確認します。これは、薬の影響がなくなったタイミングでピロリ菌の有無を正確に調べるためです。
除菌は成功となり、治療はここで終了です。ただし、過去にピロリ菌に感染していたこと自体がリスク因子となるため、除菌に成功したあとも胃がんのリスクがゼロになるわけではありません。
2回目の除菌治療を行うことができます。この場合も健康保険が適用されるため、安心して治療を継続できます。
除菌が成功した患者様は、将来のリスクに備えて、
年に1回程度の胃カメラ検査
胃の状態の定期的なチェック
をおすすめしています。早期に異常を見つけることで、生活やお仕事に支障をきたすことなく、完治を目指すことができます。
2回目のピロリ菌除菌療法(1回目除菌療法後ピロリ菌陽性)
抗生剤1種類を変更し、他は1回目の除菌治療と同様の服薬を1週間行います。
2回目のピロリ菌除菌判定
ロリ菌の除菌治療を終えたあとは、服薬終了から4週間以上経過した時点で、除菌が成功したかどうかを調べる再検査を行います。これは、薬の影響が完全に消えてから行うことで、正確な結果が得られるためです。
除菌は成功となり、治療はこれで完了です。
ただし、過去にピロリ菌に感染していたこと自体がリスク要因となるため、たとえ除菌がうまくいっても、感染歴のない方と比べると胃がんのリスクはまだ高めです。
残念ながら除菌が不成功だった場合でも、3回目の除菌治療が可能です。
ただし、3回目は自費診療となり、診察・検査・お薬代を含めておおよそ30,000円程度の費用がかかります。
また、以下のような副作用が現れる可能性もあるため、体調の変化には注意が必要です:
・アナフィラキシー(重度のアレルギー反応)
・蕁麻疹、嘔吐、下痢、口内炎
・味覚障害、肝機能・腎機能への影響
・頭痛、めまい など
不安な症状があれば、いつでもご相談ください。
ピロリ菌除菌が成功されたかたは、今後
・定期的な胃カメラ検査
・胃の状態の経過観察
を続けることで、もしもの変化を早期に発見・対応できる環境を整えることが大切です。
早期発見ができれば、生活やお仕事に支障をきたすことなく、完治も十分に期待できます。
ピロリ菌感染の検査や除菌治療は、すべての方に自動的に保険が適用されるわけではなく、一定の条件を満たす場合に限り、健康保険で受けることができます。当院では、条件を満たすかどうかを丁寧に確認し、事前にしっかりとご説明しています。
以下のいずれかに該当する場合は、ピロリ菌の検査や除菌治療を健康保険で受けることができます。
胃カメラ検査で、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された方
胃MALTリンパ腫または特発性血小板減少性紫斑病と診断された方
早期胃がんに対して内視鏡的治療を受けた方
胃カメラ検査で「胃炎」と確定診断を受けた方(※特に重要)
胃カメラ検査で胃炎の診断を受けた場合は、その検査を受けた日から6か月以内であれば、保険適用でピロリ菌の検査・除菌治療を受けることが可能です。
他の医療機関で胃カメラを受けて「胃炎」と診断された場合も、診断結果がわかる資料(診療情報提供書、検査結果など)をご持参いただければ、当院で保険適用の対応が可能です。
胃カメラ検査時にすでにピロリ菌感染が確定している場合には、すぐに保険適用で除菌治療を開始することができます。
上記の条件を満たさない場合、ピロリ菌感染検査や除菌治療は自費診療となります。初めての検査で「胃炎の記録がない」「診断書がない」などのケースがこれに該当します。
当院では、検査や治療の前に保険適用の可否や費用について丁寧にご説明しています。「自分は対象になるのかな?」「以前別の病院で胃カメラを受けたけど大丈夫?」という方も、まずはお気軽にご相談ください。資料の確認やご説明を通じて、最適な治療をご案内いたします。
消化器症状、ピロリ菌の除菌のご相談、治療の希望など、お気軽にご来院ください。
Web予約、電話予約からどうぞ
初めて当院をご利用の方や、医師と相談したうえで内視鏡検査の予約を希望される方は、まず外来のご予約をお願いいたします。
当院では内視鏡検査の際に、男性医師または女性医師(火曜日のみ)をお選びいただけます。
ただし、特定の医師のご指名(例:○○医師限定)は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
女性医師による検査をご希望の方は、予約時に火曜日の枠をご選択ください。予約画面で「女性医師(火曜)」と表示される枠をご案内しております。
TOP