肛門皮垂(スキンタグ)とは?原因・症状・治療を医師が解説|豊島区・池袋の肛門科|豊島区大塚の内科・消化器内科・肛門科・内視鏡|大塚駅南口1分|おなかとおしりのクリニック 東京大塚

〒170-0005東京都豊島区南大塚3-34-7 大塚carna2階

03-6912-5995

WEB予約
受付(下層メインビジュアル - PC)

肛門皮垂(スキンタグ)とは?原因・症状・治療を医師が解説|豊島区・池袋の肛門科

肛門皮垂(スキンタグ)とは?原因・症状・治療を医師が解説|豊島区・池袋の肛門科|豊島区大塚の内科・消化器内科・肛門科・内視鏡|大塚駅南口1分|おなかとおしりのクリニック 東京大塚

2025年10月17日

肛門皮垂(スキンタグ)とは?原因・症状・治療を医師が解説|豊島区・池袋の肛門科

「肛門のまわりにやわらかい“皮のたるみ”ができた」「おしりを拭いても違和感が残る」――それは**肛門皮垂(スキンタグ)**かもしれません。
スキンタグは見た目がいぼのように見えるため「痔ができた」と心配される方が多いですが、原因の多くは裂肛(切れ痔)です。裂肛を放置して治りきらない状態が続くと、慢性的な炎症により肛門の外側には「みはりいぼ(見張り疣)」、内側には「肛門ポリープ(炎症性ポリープ)」が新たに生じることがあります。これらは裂肛の“治りきらなかった証拠”ともいえる二次的変化です。

肛門皮垂の原因

肛門皮垂(スキンタグ)は、肛門の周囲にできる小さなたるみで、主に「裂肛(切れ痔)」や「血栓性外痔核」が治る過程で生じます。
いずれも炎症や腫れが引いたあとに皮膚が伸びたまま残ることで形成されるため、痛みがなくても“おしりの違和感”として気づくことが多いのが特徴です。
ここでは、裂肛と血栓性外痔核、それぞれがどのようにして肛門皮垂をつくるのかを詳しく解説します。

①裂肛(切れ痔)による慢性的な炎症

肛門皮垂は、急にできるものではなく、長期間の炎症や傷の治り方に関連しています。正確に理解することで、再発を防ぐ手がかりになります。

豊島区(池袋エリアからアクセス良好)おなかとおしりのクリニック 東京大塚の肛門皮垂(スキンタグ)の原因は裂肛であった患者さんに裂肛の説明をするイラスト

裂肛を繰り返すことで皮膚が伸びる

肛門の出口は非常にデリケートです。便秘や硬い便によって肛門の粘膜が切れる「裂肛(切れ痔)」が生じると、傷が治る過程で皮膚が余り、たるんでしまうことがあります。これが肛門皮垂(スキンタグ)です。

日本大腸肛門病学会:裂肛

放置すると「みはりいぼ」や「肛門ポリープ」に

裂肛を放置して治りきらない状態が続くと、肛門の粘膜が刺激を受け続け、みはりいぼ(慢性裂肛に伴う皮膚の腫れ)や肛門ポリープ(粘膜の盛り上がり)を形成します。
つまり、スキンタグは「治りきらなかった裂肛の名残」といえます。

豊島区(池袋エリアからアクセス良好)おなかとおしりのクリニック 東京大塚の肛門皮垂(スキンタグ)の説明をする肛門皮垂のイラスト

②血栓性外痔核

もう一つの原因として血栓性外痔核があります。
これは、肛門周囲の静脈に血栓(血のかたまり)ができ、パチンコ玉のように急に腫れて強い痛みを伴う病変です。
発症のきっかけは、長時間の座位、排便時の強い「いきみ」、重い物を持ち上げたときなどに血流が滞ること。

この血栓性外痔核は数日〜1週間ほどで痛みが落ち着き、血栓が吸収されて自然にしぼむことが多いのですが、腫れた皮膚が伸びたまま残ると、それが肛門皮垂(スキンタグ)になります。
つまり、急性の外痔核が「治ったあと」にできる皮膚のたるみもスキンタグの一種なのです。

肛門皮垂の症状と見た目の特徴

痛みは軽いことが多いですが、見た目の変化や違和感が続く場合は医療機関での確認が大切です。
・肛門の外側にやわらかい皮膚のたるみ
・排便時に引っかかるような感覚
・拭いてもスッキリしない、清拭時の違和感
・下着が擦れてかゆみや不快感を感じる
出血がみられる場合は、**裂肛の再発や別の病変(ポリープ・大腸がんなど)**の可能性もあるため、注意が必要です。

治療法:基本的には無症状なら経過観察

肛門皮垂の治療は、症状の有無や生活への支障度によって方針が異なります。

保存的治療(経過観察)

痛みや炎症がなければ、治療を行わずに経過観察となります。
便秘や硬い便を避けることで、新たな裂肛や皮垂の増加を防ぐことができます。
そのためには、食物繊維や水分の十分な摂取、整腸剤の活用が効果的です。

外科的切除

清潔保持が難しい、かゆみが続く、見た目が気になる場合は、局所麻酔で日帰り切除が可能です。
切除した皮垂の一部を病理検査に出すことで、まれな腫瘍性変化を除外することもあります。

下血が続く場合は大腸内視鏡検査を

スキンタグや裂肛からの出血と思っていても、実際には大腸ポリープや大腸がんが隠れているケースもあります。
下血(血便)が続く場合や便潜血検査が陽性の場合は、大腸内視鏡検査を受けましょう。

当院の特徴|痛みの少ない・AI大腸内視鏡・女性にも安心の体制

「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」は、池袋・豊島区エリアで肛門疾患と内視鏡検査を専門とするクリニックです。
・AI内視鏡(EndoBrain Eye)×オリンパスEVIS X1 による高精度検査
・鎮静下で痛みの少ない大腸内視鏡検査
・女性専用トイレ・女性更衣室完備
・火曜日は女性医師による診察・検査対応
・肛門疾患・便秘・裂肛・肛門皮垂に専門的な治療
豊島区・池袋・大塚駅周辺で肛門トラブルや下血にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

東京都豊島区(池袋・東池袋・巣鴨・大塚エリア)おなかとおしりのクリニック 東京大塚の院長が胃内視鏡検査および大腸内視鏡検査を行う写真

アクセス|池袋・大塚・豊島区から通いやすい立地

おなかとおしりのクリニック 東京大塚は、JR山手線「大塚駅」北口から徒歩1分の場所にあります。
都電荒川線(東京さくらトラム)「大塚駅前」停留所からもすぐで、豊島区・文京区・板橋区・北区方面からのアクセスも便利です。
また、以下のバス路線もご利用いただけます。
都営バス 都02系統(大塚駅前停留所):池袋駅東口・錦糸町方面
都営バス 上60系統:上野公園・池袋駅東口方面
診療の前後で池袋・巣鴨・東池袋方面からのご来院も多く、近隣には駐輪場・コインパーキングもございます。
女性専用トイレ・女性更衣室も完備し、火曜日は女性医師による診察が可能です。

東京都豊島区(池袋・東池袋・巣鴨・大塚エリア)おなかとおしりのクリニック 東京大塚は大塚駅南口から徒歩1分 大塚駅の写真

FAQ(よくある質問)

Q1. 肛門皮垂は自然に治りますか?
A. 小さな皮垂は炎症が落ち着けば目立たなくなることもありますが、完全に消えることはほとんどありません。

Q2. 肛門皮垂といぼ痔(痔核)は違うのですか?
A. はい、異なります。肛門皮垂は皮膚のたるみで、血管の腫れではありません。痔核とは発生部位も構造も異なります。

Q3. 肛門皮垂の手術は痛いですか?
A. 局所麻酔で行う日帰り手術です。術後の痛みは軽度で、通常は翌日から日常生活が可能です。

Q4. 肛門皮垂が大きくならないようにするにはどうすればいいですか?
A. 便をやわらかく保ち、排便時に強くいきまないことが大切です。
便秘や硬便を防ぐことで、新たな裂肛や血栓性外痔核を起こしにくくなり、皮垂が増えるのを防げます。
食物繊維や水分の摂取、整腸剤の使用などで、排便をスムーズに保ちましょう。

まとめ

肛門皮垂(スキンタグ)は、裂肛を繰り返すことで生じる「治りきらなかった傷の痕跡」です。
放置しても命に関わることはありませんが、見た目の違和感や清潔の保ちにくさが気になる場合は、医療機関で相談することをおすすめします。
また、下血(血便)が続く場合には、大腸ポリープや大腸がんなど別の疾患が隠れていることもあるため、早めに大腸内視鏡検査を受けて原因を確認しましょう。

肛門皮垂(スキンタグ)について説明する院長写真 豊島区(巣鴨、池袋、東池袋、駒込、板橋、北区、王子、文京区対応)で胃がん検診、無痛大腸カメラ(大腸内視鏡検査)対応

監修:東京都豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士
院長プロフィール

TOP