2025年10月17日

豊島区・池袋・大塚エリアで大腸内視鏡検査や肛門の診療を専門に行う医師が解説
「毎日出ない=便秘」とは限りません。
2~3日に1回でもスッキリ排便できていれば、医学的には正常範囲です。
ただし、便が硬い・出にくい・残便感があるなどの症状が続く場合は「便秘症」の可能性があります。
放置すると切れ痔(裂肛)やいぼ痔を引き起こすほか、下血の原因が大腸ポリープや大腸がんである場合もあるため注意が必要です。
気になる症状が続くときは、大腸内視鏡検査で原因を正確に調べましょう。
「毎日出ない=便秘」ではありません
「昨日は出なかったけど、これって便秘?」──そんな不安を感じる方は少なくありません。
しかし、排便回数には個人差があり、「毎日出ない=異常」とは限らないのです。
医学的な便秘の定義
便秘は“出ない”だけでなく、“出にくい”“残る感じがする”など、排便の質的異常も含まれます。
日本消化器病学会の「慢性便秘症診療ガイドライン2023」では、以下のうち2項目以上が3か月以上続く場合を慢性便秘症としています。
・排便回数が週3回未満
・硬い便(兎糞状・塊状)
・強くいきまないと出ない
・残便感がある
・肛門の閉塞感
・排便に手を使う必要がある
したがって、2日に1回でもスッキリ排便できていれば正常範囲です。

便秘の主な3つの種類と特徴
ひと口に「便秘」といっても、原因や経過によって大きく3つのタイプに分かれます。
タイプによって対応方法や受診の必要性が異なるため、正しく見極めることが大切です。
便秘の種類 | 特徴・原因 | 改善・対応のポイント |
---|---|---|
一過性便秘 | 一時的なストレス、旅行、食事の乱れなどで腸の動きが一時的に低下して起こります。自然に改善することが多いタイプです。 | 水分・食物繊維を意識し、生活リズムを整えることで改善します。 |
機能性便秘(慢性便秘) | 腸の動きや感覚の異常によって起こる慢性的な便秘。最も多くみられるタイプです。 | 食事・運動・ストレス管理が基本。改善しない場合は薬物治療を検討します。 |
器質性便秘 | 大腸がん、腸閉塞、炎症性狭窄などの器質的疾患が原因。 | 早期に医療機関を受診し、大腸内視鏡検査などで原因を特定・治療する必要があります。 |
このうち「器質性便秘」は重大な疾患のサインであることも多く、放置は禁物です。
血便・下血・便が細いなどの症状がある場合は、早めに肛門科を受診しましょう。
慢性便秘のタイプと発症メカニズム
慢性便秘(機能性便秘)は、腸や排便の仕組みのどこに問題があるかによって、さらに3つのタイプに分類されます。
タイプ | 特徴・メカニズム |
---|---|
弛緩性便秘 | 大腸のぜん動運動(便を押し出す動き)が弱まり、便が腸に長くとどまるタイプ。高齢者や運動不足の方に多く、便が硬くなりやすいのが特徴です。 |
痙攣性便秘 | 腸が過敏に収縮し、便がスムーズに流れなくなるタイプ。腹痛やガスの張りを伴いやすく、ストレスや自律神経の乱れが関係します。 |
直腸性便秘 | 便意を我慢する習慣や、骨盤底筋の機能低下によって排便反射が鈍くなるタイプ。デスクワークの方や出産後の女性に多く見られます。 |
これらのタイプを正しく見極めることが、効果的な治療や生活改善の第一歩です。
とくに直腸性便秘では、骨盤底筋リハビリや排便姿勢の工夫も有効です。
正しい排便姿勢
便秘や切れ痔(裂肛)を防ぐには、「排便の姿勢」もとても大切です。
実は、座り方ひとつで排便のスムーズさが大きく変わります。
理想的な姿勢は「前かがみ+足台」スタイル
人間の直腸は、座った状態ではやや曲がっており(いわゆる直腸角)、そのままだと便がスムーズに通過しにくくなります。
・足を少し高くして前かがみになると、この角度が自然にまっすぐになり、少ない力で排便できるようになります。
・足元に10〜20cmほどの踏み台を置く
・上体を軽く前に倒し、背中を丸めるように座る
・お腹に力を入れすぎず、深呼吸しながら自然にいきむ
この姿勢により、骨盤底筋がゆるみ、肛門が自然に開くため、いきみすぎを防ぎ、裂肛や痔の悪化予防にもつながります。

トイレ時間は5分以内を目安に
長時間のトイレ滞在(スマホ・読書など)は、肛門への圧を高めてしまいます。
「便意を感じたらすぐにトイレへ行き、5分以内で出す」を意識しましょう。
スムーズに出ないときは無理をせず、いったん休んでから再度トイレに行く方が体への負担が少なくおすすめです。
便秘を放置するとどうなる?
便秘をそのままにしておくと、腸内で便が硬くなり、肛門や腸に負担をかけてしまいます。
切れ痔(裂肛)やいぼ痔の原因にも
硬い便を無理に出そうといきむことで、肛門の粘膜が裂けて**裂肛(切れ痔)になります。
痛みや出血が続くとトイレを我慢しがちになり、さらに便秘が悪化する悪循環に陥ります。
また、肛門内の圧が上がることでいぼ痔(痔核)**が悪化することもあります。
便秘と痔は密接に関係しており、便秘改善が痔の再発予防にもなります。

生活習慣でできる便秘対策
便秘は、腸の働き・水分量・食生活・ストレス・生活リズムなど、さまざまな要因が関与します。日常の小さな工夫で改善できることも多いです。
食事と水分のポイント
・朝食後にトイレへ行く習慣をつける(胃結腸反射を利用)
・食物繊維を「水溶性」「不溶性」バランスよく摂取
・水分は1日1.5〜2Lを目安に摂る
・発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌など)で腸内環境を整える
・排便リズムを整える
・便意を我慢しないことが大切です。
特に朝は腸の動きが活発な時間帯。ゆっくり朝食をとり、排便の時間を確保しましょう。

厚生労働省:食物繊維の必要性と健康
受診をすすめる便秘のサイン
生活習慣を見直しても改善しない便秘や、血便・下血を伴う場合は、自己判断せず早めに受診を。
医療機関に相談すべき症状
・便に血が混じる、または下血が続く
・便秘と下痢を繰り返す
・お腹の張りや痛みが強い
・便が細くなった
・原因不明の体重減少がある
これらは大腸ポリープや大腸がんが潜んでいることもあります。
特に下血や便潜血陽性を指摘された場合は、大腸内視鏡検査を受けて原因を確認することが重要です。
日本大腸肛門病学会:たかが便秘に要注意!(たかが便秘されど便秘)
当院の大腸内視鏡検査の特徴
「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」では、AI内視鏡システムと鎮静剤を併用した痛みの少ない大腸内視鏡検査で、安心して受けていただけます。
・豊島区・池袋で“女性にもやさしい”内視鏡検査
・高画質AI大腸内視鏡内視鏡による高精度な病変検出
・鎮静剤による痛みの少ない検査でリラックスして受けられる
・女性専用トイレ・女性専用更衣室を完備
**女性医師による大腸内視鏡検査(火曜のみ)**にも対応
便秘、切れ痔、下血、腹部の張りなどの症状が続く方は、ぜひご相談ください。

池袋・巣鴨・大塚エリアからアクセス良好
当院はJR大塚駅北口から徒歩約1分の医療モール「大塚Carna」にあり、池袋・巣鴨・東池袋エリアからもアクセスが非常に便利です。
・JR山手線「大塚駅」南口 徒歩1分
・都電荒川線「大塚駅前」停留所 徒歩1分
・都バス(都02・上60系統)「大塚駅」より徒歩1分
池袋駅や巣鴨駅から1駅という立地のため、仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。
近隣にはコインパーキングもあり、お車での来院にも対応しています。

よくある質問
Q1. 2日に1回でも便が出ていれば大丈夫?
A. スッキリ排便できていれば正常範囲です。週3回以上を目安にしましょう。
Q2. 便が硬くて出にくいときは薬を使うべき?
A. 食事や水分で改善しない場合は、医師の指導のもとで下剤や整腸剤を使用します。自己判断で長期使用は避けましょう。
Q3. 切れ痔は自然に治りますか?
A. 軽度であっても、放置せず早めの治療が必要です。
排便のコントロールや軟膏治療で多くは改善しますが、痛みや出血を繰り返すと慢性化し、肛門が狭くなる(肛門狭窄)こともあります。
早めに肛門科を受診し、原因に合わせた治療を行うことが大切です。
Q4. 下血があります。痔だと思って放置していいですか?
A. 痔以外に大腸ポリープや大腸がんが隠れていることもあります。下血が続く場合は大腸内視鏡検査を受けましょう。
まとめ
毎日お通じがないからといって、すぐに便秘とは限りません。
大切なのは「出た回数」よりも「スッキリ出たかどうか」です。
便秘を放置すると、痔の悪化や腸疾患の見落としにつながることがあります。
下血やお腹の違和感が続く場合は、大腸内視鏡検査で原因を確認し、早期発見・早期治療につなげましょう。
豊島区・池袋でAI×専門医×女性にやさしい大腸カメラを受けるなら、「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」へ。

監修:東京都豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士
院長プロフィール