2025年6月28日

ある日突然おしりが痛くなった…その原因は痔だけじゃありません。裂肛、肛門周囲膿瘍、がんなど、見逃してはいけない病気も。豊島区の大腸肛門病専門医が丁寧に診療します。

突然、おしりが痛い!放っておいて大丈夫?
「朝起きたらおしりがズキズキ…」「座るのもつらい!」「排便時に激痛が走った」
そんな“突然のおしりの痛み”に、あなたは驚きと不安を感じたかもしれません。
おしりの痛み(肛門痛)は、痔だけでなくさまざまな疾患のサインかもしれません。
中にはがんや感染症など、放置すると重症化する病気もあります。
今回は、「突然のおしりの痛み」の原因と、受診すべきサインについてわかりやすく大腸肛門病専門医が解説します。
よくあるおしりの痛みの病気
突然のおしりの痛みは、誰にとってもとても不安なものです。
「痔かな?」と思っても、実際にはさまざまな原因が考えられます。
軽いかぶれや切れ痔のように比較的シンプルなものから、細菌感染による膿瘍、血栓ができるタイプの痔核、そしてがんなどの重大な疾患まで幅広いのが「おしりの痛み」の特徴です。
特に注意したいのは、「急に強い痛みが出た」「腫れて熱を持っている」「高熱や強い倦怠感を伴う」「出血が止まらない」といったサインです。
これらは自然にはよくならず、放置すると症状が悪化してしまうケースもあります。
また、「恥ずかしいから」と我慢しているうちに、必要な治療が遅れてしまうことも少なくありません。
当院では、こうした不安を抱える患者さんが安心して相談できるよう、プライバシーに配慮した診療とわかりやすい説明を心がけています。
おしりの痛みは、決して「恥ずかしいこと」「我慢すべきこと」ではありません。
少しでも「おかしいな」「不安だな」と思ったら、専門医に相談することが大切です。
ここからは、実際によくみられる「おしりが痛くなる病気」について詳しく解説していきます。
① 裂肛(切れ痔)
肛門の皮膚が裂けてしまう状態で、特に硬い便のあとや排便時に起こります。
典型的な症状は、
・排便時の「ビリッ」とする痛み
・排便後もしばらく続くズキズキした痛み
・鮮血
慢性化すると潰瘍状になり、痛みが続いたり、瘢痕で狭くなったりすることもあります。
排便のコントロールが重要になります。

②血栓性外痔核
いぼ痔(痔核)の一種で、肛門の外側に血栓(血のかたまり)ができて突然腫れて激痛を伴います。
・硬くて触れるしこり(豆状)
・腫れや熱感
・座る・歩くのもつらい痛み
比較的若い世代にも多く、「急にできたおしりのしこりと痛み」で受診されるケースが多いです。

③ 肛門周囲膿瘍(のうよう)
肛門の周囲に細菌感染が起きて膿がたまる病気です。初期は腫れと痛みですが、急激に悪化し高熱・排膿・激痛を伴います。
・肛門が赤く腫れて熱を持つ
・寝られない、座れない、歩けないほどの痛み
・発熱・倦怠感を伴う
・自壊して排膿(うみ)が出る、においがする
放置すると痛みの範囲が広がります。基本的には、切開して膿を出す必要があります。早期受診が必須です。

日本大腸肛門病学会 痔瘻(じろう,あな痔)ってなに?肛門周囲膿瘍ってなに?
④ 肛門周囲のかぶれ・かゆみ・皮膚炎
下着・ナプキン・汗・排便後の拭きすぎなどで皮膚がかぶれて炎症を起こし、痛みにつながることがあります。
肌がヒリヒリする
赤み・湿疹・かゆみを伴う
市販薬で改善しない
これに真菌(カビ)や細菌が重なると、強い痛みやじゅくじゅくした状態になることもあります。
⑤ パジェット病・ボーエン病・肛門がん
「おしりの痛み」であっても、皮膚がんや肛門がんの初期症状である可能性もあります。
・繰り返す湿疹・ただれ・しみる痛み
・ジクジクした分泌物
・市販薬で治らない
・長期間続く違和感・しこり
これらは自己判断では見極めがつかず、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)など精査が必要です。
タレント、ミュージシャンとして活躍されている桑野信義さんが直腸癌で手術をされました。
今回、大腸カメラの重要性について対談させていただきました。
対談タイトル⇒桑野信義、大腸がんステージ3で「人工肛門の姿」排泄障害の地獄を告白
【桑野信義さん×内視鏡専門医 端山軍】の対談が掲載
東京メディカルクリニック様で医療コラム「痔の症状からみたいろいろ」が掲載されました。
詳細はこちら⇒【痔の症状からみたいろいろ】
こんなときは早めの受診を!
次のような症状があれば、早期の医療機関受診をおすすめします。
・突然の激しい痛み
・歩けない、眠れない、座れない
・腫れや熱感、しこりがある
・出血が続く・繰り返す
・発熱や倦怠感がある
・市販薬で改善しない
豊島区 おなかとおしりのクリニック 東京大塚の肛門診察・大腸カメラ検査の強み|肛門科および内視鏡専門医×AI内視鏡
おなかとおしりのクリニック 東京大塚では、「肛門科の専門性」と「内視鏡診療の高度化」を両立し、地域の皆さまに安心で正確な医療を提供しています。消化器内視鏡専門医の経験とAI技術(リアルタイムで病変を描出)を組み合わせることでダブルチェック体制で診断可能となり、より高い診断精度と快適な検査体験を追求しています。
肛門科専門医による正確な診断とオーダーメイド治療
当院は日本大腸肛門病学会の肛門科専門医が診療を担当し、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうなど多様な肛門疾患を正確に診断します。患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせ、保存療法からジオン注射療法、日帰り手術まで幅広く対応。痛みや不安を最小限に抑え、プライバシーに配慮した診療を心がけています。地域の「おしりのかかりつけ医」として、どんなお悩みも相談しやすい環境を整えています。
当院が豊島区の肛門外科おすすめしたいしたい医院に選ばれました。
内視鏡専門医×AI搭載内視鏡で早期発見をサポート
大腸カメラ・胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門の医師が担当し、経験と最新技術を活かした質の高い検査を実施しています。AI搭載内視鏡を導入することで、微細な病変や大腸ポリープの見逃しを減らし、大腸がんの早期発見を強力にサポート。鎮静剤を使った苦痛の少ない検査で、患者様の安心を最優先に考えています。精度の高い検査を地域のクリニックで受けられることが当院の大きな特長です。
安心して通える地域密着型クリニック
当院では土曜診療や早朝内視鏡、女性医師対応日(火曜日)を設けるなど、忙しい方や女性の患者様も通いやすい体制を整えています。検査や治療の説明もわかりやすく丁寧に行い、不安を解消しながら一人ひとりに合わせた診療を提供。豊島区・大塚エリア(池袋、巣鴨、板橋、文京区)の皆さまが「おなかとおしりのことならここに相談しよう」と思える、安心できるクリニックを目指しています。
当院が豊島区の大腸カメラおすすめしたい医院に選ばれました。
👉豊島区の大腸カメラおすすめしたい医院

まとめ:突然のおしりの痛みは放置しないで
おしりの痛みは痔だけではありません。
感染症・大腸がん・炎症性腸疾患などの可能性もあります。
特に「突然の激痛」や「腫れ・出血を伴う痛み」は、一刻を争う場合もあります。
恥ずかしさより、早めの受診がご自身の体を守る第一歩です。

監修:豊島区 おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士