2025年5月30日

最近「腸活」という言葉をよく耳にします。ヨーグルト、発酵食品、サプリメント……その中でも特に注目されているのが「乳酸菌製剤」です。
「腸に良いって本当?」「下痢や便秘に効くの?」「腸内フローラ検査でなにがわかるの?」などの疑問に、大腸肛門病専門医の視点からお答えします。
乳酸菌とは? その働き
乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくる「善玉菌」の一種です。腸内で有害菌(悪玉菌)の増殖を抑え、腸の動きを整える役割を持っています。
私たちの腸には100兆個以上の腸内細菌が存在し、そのバランスを「腸内フローラ」と呼びます。
このバランスが乱れると、下痢、便秘、肌荒れ、免疫力の低下など、さまざまな不調の原因になります。

乳酸菌製剤はどう違う?
乳酸菌製剤とは、「腸内フローラを整える目的で処方される医薬品」または「機能性サプリメント」です。
市販の乳酸菌飲料やヨーグルトと違い、効果や安全性が一定の基準で管理されているのが特徴です。
代表的な乳酸菌製剤
以下は医療現場でもよく使われる乳酸菌製剤です。
・ビオフェルミン
・ラックビー
・ミヤBM
違いについては図を参照。
製剤 | 含有乳酸菌 | 特徴 |
---|---|---|
ビオフェルミン |
錠:ビフィズス菌 配合散:ビフィズス菌 R錠・R散:耐制乳酸菌 |
錠・微粒N・配合散 →腸内細菌のバランスの改善 R錠・R散 →抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善 |
ラックビー |
錠:ビフィズス菌 微粒N:乳酸菌、糖化菌 R散:耐制乳酸菌 |
|
ミヤBM | 宮入菌 (Clostridium butyricum MIYAIRI) |
生きたまま腸まで届いて、健康な腸をサポートする。宮入菌が形成する芽胞は植物の種のようなもので、胃酸や熱、抗生物質などに対して抵抗性を持つことから、宮入菌は大腸まで届いて増殖することが可能。 |
これらは、医療機関でも急性下痢症、抗生物質関連下痢、過敏性腸症候群(IBS)などに対して処方されることがあります。
科学的根拠(エビデンス)は?
実際、乳酸菌製剤の効果には多くの研究が存在します。
・メタアナリシス(複数の臨床試験を統合した研究)では、乳酸菌製剤が抗生物質による下痢の発生率を約50%低下させたという結果が報告されています(Hempel et al. JAMA,2012 May 9;307(18):1959-69)。
・過敏性腸症候群(IBS)に対する効果も報告されており、症状(腹痛・ガス・下痢など)の軽減に寄与する可能性があります(World J Gastroenterol. 2015 Mar 14;21(10):3072-84)。
市販の乳酸菌食品と乳酸菌製剤では何が違うの?
「ヨーグルトでもいいのでは?」という声もあります。
確かに市販の乳酸菌飲料やヨーグルトにも善玉菌は含まれていますが、医薬品として処方される乳酸菌製剤は“生きて腸に届く力”や“生着性”がより高く設計されていることが多く、効果の信頼性が高いです。
また、医薬品は腸炎や手術後などでも安心して使える点がメリットです。

乳酸菌製剤をどんなときに飲むべき?
乳酸菌製剤は、こんなときに特に有効です
・急な下痢や腹痛が続くとき
・慢性的な便秘やガスに悩んでいるとき
・過敏性腸症候群(IBS)がある方
・ストレスでお腹の調子が崩れやすい方
医師からのアドバイス
腸活を続けたいけれど「どの乳酸菌製剤を選べばいいのか」「本当に意味があるのか」と迷う方も多いでしょう。
ここでは大腸肛門病専門医の立場から、乳酸菌製剤を使うときのポイントと、当院での取り組みについてお伝えします。
体にやさしい腸活の味方
乳酸菌製剤は「薬のようでいて、体にやさしい」腸活の強い味方です。
副作用はほとんどなく、腸内バランスを自然に整えるサポートになります。
ただし、すべての人に同じ製剤が合うわけではありません。
「効果を感じにくい」「改善しない」場合は、菌種を変えたり、食事や生活習慣など腸内環境全体を見直すことも大切です。
当院では、腸内フローラ検査をやっています
🌿なお、「乳酸菌が効くかどうか」は、実はあなたの腸内環境次第です。
腸内には数百〜数千種類もの細菌がすみついており、人によって“合う菌”も“合わない菌”も異なります。
当院では、**腸内細菌のバランスや特徴を詳しく調べられる「腸内フローラ検査」**を導入しています。
採便のみで検査でき、結果は医師がわかりやすくご説明。
「どんな乳酸菌が自分に合っているか」「食事はどこを改善すべきか」など、一人ひとりに合わせた“腸活プラン”をご提案いたします。

腸内フローラ検査でわかること
・腸内フローラ判定(腸内フローラの良し悪しのスコア)
・多様性判定(腸内フローラの菌の種類の多さの指標)
・健康長寿菌判定(健康長寿の方に多い菌の指標)
・機能性下痢リスク判定(下痢型IBS(過敏性腸症候群)のリスク判定)
・血圧計ディスバイオーシススコア判定(高血圧のリスク判定)
・糖代謝系ディスバイオーシス判定(糖尿病のリスク判定)
・大腸画像検査おすすめ度(大腸がんのリスク判定)
・有用菌の割合
・要注意菌の割合
・改善方法のアドバイス

【こんな方におすすめの検査です】
・下痢や便秘などお腹の悩みでお困りの方
・生活習慣病が気になる方
・免疫機能を高めたい方
・ダイエットや美容に関心のある方
豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚でも処方しています
当院「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」では、乳酸菌製剤を含めた腸内環境改善のご相談を承っています。
「なんとなくお腹の調子が悪い」「下痢や便秘を繰り返す」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
豊島区 おなかとおしりのクリニック 東京大塚 初診WEB予約

監修:東京都豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士