お酒を飲んだ後に吐血…マロリーワイス症候群の症状と治療法|豊島区大塚の内科・消化器内科・肛門科・内視鏡|大塚駅南口1分|おなかとおしりのクリニック 東京大塚

〒170-0005東京都豊島区南大塚3-34-7 大塚carna2階

03-6912-5995

WEB予約
受付(下層メインビジュアル - PC)

お酒を飲んだ後に吐血…マロリーワイス症候群の症状と治療法

お酒を飲んだ後に吐血…マロリーワイス症候群の症状と治療法|豊島区大塚の内科・消化器内科・肛門科・内視鏡|大塚駅南口1分|おなかとおしりのクリニック 東京大塚

2025年7月28日

お酒を飲んだ後に吐血…マロリーワイス症候群の症状と治療法

激しい嘔吐や飲酒後に血を吐いた場合、「マロリーワイス症候群」の可能性があります。この記事では、豊島区の消化器内視鏡専門クリニックが、その原因・症状・治療法をわかりやすく解説します。

マロリーワイス症候群とは?

強い嘔吐や腹圧の急上昇などによって、胃と食道のつなぎ目(噴門部)の粘膜が裂けて出血する病気です。お酒を大量に飲んだあとに吐いた際、突然の吐血で発症することが多く、救急外来でもたまにみられます。

東京都豊島区大塚のおなかとおしりのクリニック 東京大塚で行うマロリーワイス症候群に対する苦痛の少ない胃カメラ検査の写真

症状:突然の吐血が典型的

・吐いたものに鮮やかな赤い血液が混じるのが特徴です。
・胃の中にとどまった血液が消化されると、**黒色便(タール便)**として排出されることもあります。
・出血前にみぞおちの違和感や胸の奥の灼熱感を感じることもありますが、多くは前ぶれなく突然発症します。

マロリーワイス症候群の原因・発症しやすい状況

マロリーワイス症候群は、**繰り返す嘔吐や急激なお腹への圧力(腹圧)**がかかったときに起こります。

よくある原因

・飲みすぎたあとに強く嘔吐した場合
・胃腸炎や食あたりによる激しい嘔吐

症例報告にある誘因

・妊娠初期の重度のつわり(妊娠悪阻)
・摂食障害(過食後の嘔吐)

診断には胃内視鏡検査が有効

マロリーワイス症候群は、胃内視鏡検査(胃カメラ)で胃と食道の接合部にできた裂創を確認することで診断されます。出血の有無や程度、裂創の位置を確認でき、治療方針の決定に役立ちます。

治療:自然に止まることが多いが油断は禁物

・多くは自然に止血し、保存的治療(絶食・点滴など)で改善します。
・状況に応じて**胃粘膜の保護や再出血予防を目的に、胃酸分泌抑制薬(PPIなど)を短期間使用することがあります。**ただし、マロリーワイス症候群へのPPI投与は保険適応外となる可能性があり、医師の判断が必要です。
・出血が持続する場合には、内視鏡的に止血処置(クリップ、局所注射、熱凝固など)が行われることもあります。これらは標準化された治療法ではなく、あくまで症例に応じて選択される補助的な手段です。

マロリーワイス症候群の再発を防ぐためにできること

治療後は、再発予防のために生活習慣の見直しが重要です。特に飲酒習慣のある方は注意が必要です。

東京都豊島区大塚でマロリーワイス症候群の原因となる過度な飲酒をした患者の写真

過度の飲酒を控える

お酒の飲みすぎは嘔吐を引き起こし、再発の大きなリスクとなります。短時間での多量摂取(いわゆる一気飲み)は特に危険です。

胃の保護と胃酸のコントロール

胃酸分泌を抑える薬の継続刺激物を避けた食生活が予防につながります。

こんなときはすぐに受診を|当院の内視鏡検査体制

吐血は命に関わる出血性疾患のサインである場合もあります。迷わず受診してください。

東京都豊島区大塚のおなかとおしりのクリニック 東京大塚で院長が痛みの少ない胃内視鏡検査を行っている写真

当院では即日内視鏡検査も対応可能

豊島区・大塚駅すぐの【おなかとおしりのクリニック 東京大塚】では、胃内視鏡検査(胃カメラ)による迅速な診断に対応しています。強い嘔吐の症状がある場合は早めにご相談ください。

女性医師による検査も可能(火曜限定)

女性の患者さまも安心して検査を受けていただけるよう、火曜日には消化器内視鏡専門医である女性医師が内視鏡を担当しています。

よくある質問

Q1. お酒を飲んだあとに血を吐きました。マロリーワイス症候群の可能性はありますか?

A.はい、あります。特に短時間に大量のアルコールを飲んだあとに激しく嘔吐した場合、マロリーワイス症候群が原因で胃と食道の境目が裂けて出血することがあります。
ただし、他の消化管出血(胃潰瘍や食道静脈瘤など)の可能性もあるため、内視鏡検査(胃カメラ)で正確な診断を受けることが重要です。

Q2. 吐血したのですが、必ず胃カメラを受ける必要がありますか?

A.はい。吐血の原因を調べるためには胃内視鏡検査(胃カメラ)が不可欠です。
出血の有無や程度を直接確認できるため、適切な治療を行うためにも早期の検査が推奨されます。
当院(豊島区・大塚駅徒歩1分)では、専門医による苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しています。

Q3. マロリーワイス症候群は自然に治ることもありますか?

A.多くのケースでは自然に出血が止まり、保存的治療(絶食・点滴・安静など)で回復することが知られています。
ただし、出血量が多い場合や再出血リスクがある場合には、内視鏡的止血処置(クリップ、注射など)が必要になることもあります。
出血後の状態に応じて適切な治療を受けましょう。

Q4. 豊島区(大塚・池袋・巣鴨)周辺でマロリーワイス症候群の胃内視鏡検査ができるクリニックはありますか?

A.はい、ございます。
おなかとおしりのクリニック 東京大塚では、マロリーワイス症候群を含む吐血・下血の診断と胃内視鏡検査に対応しています。
JR山手線「大塚駅」徒歩1分、東京さくらトラム「大塚駅前」からもすぐのアクセスで、急な消化器症状にも専門医が対応します。

まとめ

お酒を飲んだあとに吐血した場合、マロリーワイス症候群の可能性があります。自然に止血するケースも多いものの、重度の出血を起こすこともあるため、早めに内視鏡検査を受けて正確な診断を受けることが大切です。
当院(おなかとおしりのクリニック 東京大塚)では、内視鏡専門医が丁寧に診察・検査を行い、必要に応じてその場で止血処置も可能です。突然の吐血や強い嘔吐があった際は、お気軽にご相談ください。

胃内視鏡検査の結果を説明する院長の写真(東京都豊島区大塚 おなかとおしりのクリニック 東京大塚)

監修:東京都豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士

TOP