
胃カメラは鼻と口から、どちらがいいの?
胃カメラは鼻と口から、どちらがいいの?
皆様は「胃カメラ」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
「つらそう…」「苦しそう…」と不安に思う方も多いかもしれません。しかし、近年の医療技術の進歩により、胃カメラ検査は以前よりも楽に受けられるようになっています。
当院では、患者様の負担をできるだけ軽減できるよう、「経鼻(鼻から)」「経口(口から)」の2種類の胃カメラ検査をご用意しています。今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、どちらの方法がおすすめかをご紹介します。
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、細いカメラを搭載したスコープを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の状態を直接観察する検査です。
胃がん、胃潰瘍、ピロリ菌感染、逆流性食道炎など、さまざまな病気の早期発見や診断に役立ちます。特に、胃がんは早期発見が非常に重要な病気のため、定期的な検査をおすすめしています。
経鼻胃カメラは、鼻から細いスコープを挿入する方法です。
吐き気が少ない
口からスコープを入れると舌の付け根に触れて「オエッ」となる事がありますが、鼻からの場合はこれを回避できます。
会話ができる
検査中でも医師とコミュニケーションが取れるため、不安を軽減できます。
途中で辛くなった方は鎮静剤を使用する事も可能です。
比較的楽に受けられる
鎮静剤を使用しなくても負担が少なく、検査後の回復も早いです。
鼻が狭いと通らない事がある
鼻の穴が狭い方やアレルギー性鼻炎の方は、鼻からの挿入が難しい場合があります。
スコープが細いため画像がやや劣る
最近の機器は高性能ですが、経口胃カメラに比べると画像の解像度が若干劣る事があります。
経口胃カメラは、従来の方法であり、口からスコープを挿入する方法です。
処置がしやすい
ポリープの切除など、検査中に簡単な処置を行う場合には、経口の方が適しています。
吐き気を感じやすい
舌の奥にスコープが触れるため、「オエッ」となる事があります。
鎮静剤が必要
吐き気が強い方や緊張しやすい方は、鎮静剤を使ってリラックスした状態で検査を受ける事が多いです。その場合、眠気などウトウトした状態ですので検査後にリカバリールームにて少し休んでいただきます。
お車やバイク・自転車はふらつきなど事故の原因になりますので公共交通機関できていただく必要があります。
初めて胃カメラ検査を受ける方には、経鼻胃カメラがおすすめです。
比較的楽に受けられる
吐き気が少なく、鎮静剤を使わずに済む事が多いため、初めての方でも安心して受けやすいです。
検査後の回復が早い
検査が終わったらすぐに帰宅でき、日常生活に戻りやすいのもメリットです。
医師と会話しながら進められる
検査中に不安があれば、医師とコミュニケーションを取る事ができるため、安心感があります。
途中で辛くなった方は鎮静剤を使用する事も可能です。
ただし、より詳しい検査を希望する場合や、すでに胃の症状がある場合は、経口胃カメラを選ぶ事をおすすめします。
普段お仕事で忙しい方には、経鼻胃カメラがおすすめです。
検査後すぐに仕事に戻れる
鎮静剤を使用しない事が多いため、検査後の回復が早く、そのまま出勤する事も可能です。
当院では予約なしで午前中に胃カメラ検査を受けていただく事が可能です。お仕事の都合に合わせて検査方法なども調整いたします。
時間がない方でも受けやすい
比較的短時間で終わり、負担が少ないため、忙しいビジネスマンにも適しています。
※より詳しい検査を希望される場合は、鎮静剤を使った経口胃カメラも選択肢になります。
胃カメラ検査には「経鼻」と「経口」の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
*鼻腔が狭い方は、経鼻が困難な場合があります
患者様一人ひとりに合った方法をご提案し、安心して受けていただけるようサポートいたします。健康な毎日のために、定期的な胃カメラ検査をおすすめします!
TOP