
胃もたれ(食事のたびに胃が重く感じる)
胃もたれ(食事のたびに胃が重く感じる)
こんにちは。「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」です。
最近、「食事のたびに胃が重く感じる」「ちょっと食べただけでお腹が張る」「消化に時間がかかっている気がする」といったお悩みを抱えている方が増えています。
このような「胃もたれ」は一時的な体調不良として軽く見られがちですが、繰り返すようであれば何らかの消化器系のトラブルが隠れている可能性もあるのです。
今回は、「胃もたれしやすい原因とその対策」について、医師の視点からわかりやすくご説明します。そして、場合によっては必要となる内視鏡検査の重要性についてもお伝えしていきます。
まず「胃もたれ」とは、食事の後に胃が重たく感じたり、消化されていない感じが続いたりする状態をいいます。人によっては、「胸やけ」や「げっぷ」、「胃の張り」といった症状を伴う事もあります。
特に、食事のたびに胃が重く感じる方は要注意。単なる食べ過ぎや飲みすぎの一時的な不調とは異なり、日常的な消化機能の低下や、背景に何らかの疾患が潜んでいる可能性もあるからです。
胃もたれの原因はさまざまですが、大きく分けると次のようなものがあります。
脂っこいものや甘いもの、アルコールの過剰摂取、食べ過ぎなどは胃の消化力を超える負担をかけてしまいます。特に、夜遅い時間の食事や早食いも、胃もたれの一因です。
ストレスや加齢、生活習慣によって胃の動きが悪くなり、消化がうまく進まない事があります。このような状態を「機能性ディスペプシア」と呼びます。胃の内部には明らかな異常がないのに不調が続くのが特徴です。
ピロリ菌に感染していると、胃の粘膜に慢性的な炎症を起こしやすくなり、胃の機能が低下します。慢性胃炎や胃潰瘍の原因にもなります。
長引く胃もたれの背後には、胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんなどの消化器疾患が潜んでいる事もあります。特に中高年の方や、胃の調子が慢性的に悪い方は、念のため検査を受ける事が大切です。
症状が軽いうちであれば、日常生活の中でできる対処によって改善が期待できます。
これだけでも、胃への負担を軽減する事ができます。
ストレスや睡眠不足も胃の働きを弱める原因となります。規則正しい生活リズムを意識し、心身をリラックスさせる事も大切です。
胃もたれ用の市販薬には、胃の働きを助けるものや胃酸を抑えるものがあります。ただし、これらは根本的な解決ではないため、症状が続く場合は自己判断せず、医療機関での診察を受けましょう。
いくら生活を見直しても、「やっぱり食事のたびに胃が重い」「数日ではなく、何週間も続いている」「だんだん悪化している気がする」…そんなときは、自己判断ではなく医師による診断が必要です。
特に、「黒い便が出た」「体重が急に減った」「貧血を指摘された」といった症状がある場合、胃の中で出血が起こっている可能性もあります。こういったケースでは、早めの対応が命を守る事にもつながります。
慢性的な胃もたれの原因を調べるには、**胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)**が非常に有効です。
内視鏡検査では、胃の内部を直接観察し、炎症の程度や潰瘍、腫瘍などの有無を確認する事ができます。また、必要に応じて組織を採取し、ピロリ菌の有無やがんの検査も同時に行えます。
当院「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。鎮静剤を用いた検査も可能ですので、「胃カメラはつらい」というイメージをお持ちの方も、どうぞご安心ください。
もちろんです。胃もたれは「身体からのサイン」です。軽く見ず、早めにご相談ください。
当院では鎮静剤を使用する事で、ウトウトした状態で検査が可能です。ほとんどの方が「思ったより楽だった」とおっしゃいます。
はい、内視鏡検査の際にピロリ菌の有無を調べる事が可能です。必要に応じて除菌治療もご案内いたします。
胃の症状がある方は年齢に関係なく検査をおすすめします。特に40歳以上の方は、定期的なチェックが望ましいです。
内視鏡の映像はその場で確認できますが、組織検査がある場合は1週間程度お時間をいただきます。
「たかが胃もたれ」と思わずに、まずは自分の身体の声に耳を傾けてください。繰り返す不調の裏には、消化器の疾患が隠れている可能性もあります。「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、丁寧な問診と検査を通じて、患者様お一人おひとりに合った診断と治療を行っております。
食事のたびに胃が重く感じる方、長引く胃の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。胃カメラが怖い方も、経験豊富な医師とスタッフがしっかりサポートいたします。
TOP