
便秘(何日も出ない、スッキリしない)
便秘(何日も出ない、スッキリしない)
こんにちは、「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」です。当院には日々、「便秘が長く続く」「原因がわからない」というご相談が多く寄せられます。この記事では、便秘の代表的な原因から、日常生活での対処法、さらに専門的な検査の必要性まで、分かりやすくご説明します。
便秘に悩む方の多くが、「数日出ていない」「スッキリしない」「いつも残便感がある」といった症状を感じています。実は、便秘は単なる生活の乱れだけではなく、ストレスや腸の異常が背景にある事も多いのです。
まず、「便秘」とは、排便の回数が週に3回未満であったり、排便が困難・不快である状態を指します。特に「便秘が続く」状態は、2週間以上慢性的にスッキリ排便できない状態を指す事が多く、「一時的な便秘」と区別されます。
「便秘 原因」で検索すると、実にさまざまな情報が出てきますが、大きく以下のような原因が挙げられます。
便秘の原因として非常に多いのがストレスです。仕事や人間関係、生活の変化などにより自律神経が乱れると、腸の動きが鈍くなり便秘が起こりやすくなります。
不溶性食物繊維が少ない、あるいは水分をあまり摂っていないと、腸内の便が硬くなり、スムーズに排出されません。
適度な運動は腸のぜん動運動(便を押し出す動き)を促します。特にデスクワーク中心の生活は便秘の大敵です。
仕事や外出先でトイレを我慢する習慣が続くと、便意を感じにくくなり慢性的な便秘につながります。
大腸ポリープ、過敏性腸症候群、大腸がんなどが隠れている事もあります。便秘が長く続く場合、放置せず原因を調べる事が重要です。
まず、大腸の働きについて簡単に整理しましょう。大腸には以下のような役割があります。
小腸で消化吸収された食べ物の残り(食物残渣)は、大腸に送られてくる時点では液状です。これを大腸が水分を吸収して固形の便にします。
水分を吸収した後の残りは便となり、直腸へ送られて、最終的に排出されます。この過程に異常があると便秘や下痢につながります。
大腸内には多くの腸内細菌が存在し、未消化の食物繊維を分解しながら発酵させ、ビタミンKやビオチンなどのビタミン類を生成します。これらは体の代謝や健康維持に役立ちます。
便秘が起きるとき、大腸ではどのような事が起きているのでしょうか?
便を直腸へと送る「ぜん動運動」が弱まる事で、便が大腸に長く留まりすぎてしまいます。その結果、水分が過剰に吸収され、便がカチカチに硬くなって出にくくなるのです。
腸内細菌のバランスが崩れると、便のにおいや形、硬さにも影響が出ます。悪玉菌が増えると腸の動きが鈍くなり、便秘が悪化します。
腸が狭くなっていたり、ポリープやがんができていると、便の通過が妨げられ、慢性的な便秘を引き起こす可能性があります。このため、「便秘が続く」という状態は大腸の器質的な異常のサインである事もあるのです。
便秘が単なる生活習慣の問題ではなく、大腸に何らかの病気があるサインであるケースも少なくありません。具体的には以下のような疾患が関係している事があります。
大腸の内側にできる小さな腫瘍で、多くは良性ですが、大きくなると便の通過を妨げたり、出血を引き起こす事もあります。定期的な内視鏡検査での早期発見が重要です。
ストレスや緊張などが原因で腸が過剰に反応し、便秘と下痢を繰り返すのが特徴です。心理的要因との関係も深く、生活習慣の見直しと適切な治療が必要です。
便秘の初期症状として現れる事があり、特に40歳以上で便秘が長引く場合は、早期発見のために内視鏡検査を受ける事が強く勧められます。
腸が物理的に詰まったり、ねじれたりする事で、便の通過が完全に遮断される状態です。急激な腹痛、吐き気、膨満感などを伴い、放置すると命に関わる事もあるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。
ストレスが原因の便秘は、「旅行に行くと便秘になる」「仕事が忙しいと便が出なくなる」など、生活の精神的要素に影響を受けやすいのが特徴です。
このタイプの便秘は、朝トイレに行く余裕がない、慢性的な不安感がある人に多く見られます。便秘が続く事でさらに不安が増し、腸の働きが悪化する…という悪循環に陥ってしまいます。
毎日、野菜や果物・海藻類などの食物繊維を意識して摂る事が大切です。また、水分も意識的に多めにとり、便が硬くなるのを防ぎましょう。
ストレスを減らすためには、湯船に浸かる・深呼吸・軽い散歩など、心と体をほぐす時間を持つ事が重要です。自律神経のバランスが整い、腸の動きにも良い影響を与えます。
「便意がなくてもトイレに座る」事を習慣づけると、腸が刺激され、排便リズムが整いやすくなります。特に朝食後のタイミングが効果的です。
お腹を「の」の字にゆっくり撫でるマッサージや、骨盤周りのストレッチは腸のぜん動運動を促します。運動が苦手な方でも手軽に取り入れられるケア方法です。
もしこれらの対策をしても便秘が改善しない場合、自己判断せず、医療機関を受診する事をおすすめします。
「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、便秘の原因を特定するために内視鏡検査(大腸カメラ)を行っています。大腸カメラと聞くと「痛そう」「恥ずかしい」といったイメージがあるかもしれませんが、当院では苦痛の少ない検査を心がけています。
実際、「腸にポリープがあった」「大腸がんの初期だった」など、放っておかずに検査して良かったという声も多数寄せられています。
一般的に3日以上出ない状態が続き、腹痛や膨満感を伴う場合は受診が望ましいです。特に1週間以上出ない方は要注意です。
一時的には効果的ですが、連用すると腸が薬に依存する事もあります。使用は最小限に留め、根本的な原因を調べましょう。
はい、特に40歳以上で便秘が続く方や、血便・体重減少がある場合は、内視鏡検査での確認がとても大切です。
食事で改善する便秘は生活習慣が主な原因のケース。一方で、腸の病気などが原因の場合は、食事改善だけでは難しい事があります。
当院ではプライバシーに配慮した検査環境を整えていますので、安心して受けていただけます。
慢性的な便秘がある方や便に血が混じっている、急に便通のリズムが変わったという場合は、大腸に何らかの病変がある可能性が否定できません。
このようなときに有効なのが、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)です。
「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、苦痛の少ない・丁寧な内視鏡検査を行っており、多くの患者様から「思ったより楽だった」とのお声をいただいています。
TOP