
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
炎症性腸疾患(IBD)は、腸の粘膜に慢性的な炎症が生じる疾患で、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」が含まれます。自己免疫の異常が関係していると考えられており、いずれも国が指定する難病です。
大腸の粘膜にびまん性の炎症や潰瘍が生じます。直腸から連続的に病変が広がるのが特徴です。発症年齢は10〜30歳代が多いものの、近年では中高年での発症も増加しています。
消化管のどの部位にも炎症が起こり得ますが、特に小腸と大腸に多くみられ、非連続性の病変(スキップリージョン)が特徴です。若年層に多く、慢性的に経過するのが一般的です。
大腸カメラで粘膜の発赤、びらん、潰瘍、出血、狭窄などを観察し、病変部からの生検(組織採取)で確定診断を行います。当院では、症状のある方に対して適切な検査を行い、診断後の内科的治療(薬物療法)や食事指導など、長期的なフォローアップも可能です。
おなかとおしりのクリニック東京大塚では、患者様の立場に立ち、安心して検査を受けていただけるよう努めています。
「検査が怖い」「以前つらかった」という方も、ぜひ一度当院へご相談ください。豊富な経験をもとに、安心して受けられる内視鏡検査をご提供します。
大腸カメラ検査は、早期発見・早期治療のために欠かせない大切な検査です。自覚症状がなくても、便通の変化や不安がある方は、一度専門医による診察と検査を受けてみましょう。皆様の健康を守るため、私たちが全力でサポートいたします。
TOP