
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査
こんにちは。「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」です。
当院は豊島区大塚駅南口徒歩1分に位置しており、消化器内科・肛門科・内視鏡科(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)を専門としています。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を受けた事はありますでしょうか?
「大腸カメラはなんだかこわい…」「初めてだからどんな流れか分からない…」といった不安をお持ちの方も少なくないと思います。
そこで今回は、当院で行っている痛くない大腸カメラ検査について詳しくご説明します。
大腸カメラ検査とは、大腸内視鏡を使って大腸(肛門から盲腸付近まで)を直接観察する検査です。内視鏡と呼ばれる細くて柔らかい管状のカメラを肛門から挿入し、大腸全体をくまなくチェックします。大腸の粘膜を直接観察することにより、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)や感染性腸炎・虚血性腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどを診断することが可能です。大腸ポリープがあった場合は、必要に応じてその場で大腸ポリープを切除すること(日帰り大腸ポリープ切除)も可能です。
大腸がんは日本でも患者数が年々増えている疾患のひとつですが、早期に発見できれば高い確率で治癒が望める病気でもあります。
そのためには、早めの大腸カメラ検査と定期的なフォローアップがとても大切です。初めての方でも、大腸カメラ検査後には「眠っている間に終わって、思っていたよりも楽だった」とお話しくださることが多くありますので、ぜひ一度、当院での受診をご検討ください。
「おなかとおしりのクリニック東京大塚」では、様々なこだわりをもって消化器内視鏡専門の医師が大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を行っています。
大腸カメラ検査に「痛い」「怖い」というイメージを持っていませんか?
当院では、患者さまが安心して検査を受けられるよう、鎮静剤や鎮痛剤の使用、ゼリーによる局所麻酔、炭酸ガス送気など、さまざまな工夫で痛みや不快感を最小限に抑えています。リラックスして受けられる大腸カメラ検査をぜひご体験ください。
当院では、鎮静剤および鎮痛剤を使用することで、うとうとと眠ったような状態(痛みを感じにくい状態)で大腸カメラ検査を受けていただけます。痛みや不安をできるだけ軽減し、リラックスして検査を受けられるように配慮しています。
おしりに大腸内視鏡を挿入する際には、痛み止め成分を含むゼリーを使用。これにより、挿入時の痛みを和らげ、無痛で行えるよう工夫しています。患者さまの負担を減らす細やかな配慮を大切にしています。
大腸を広げる際、通常の空気の代わりに炭酸ガスを使用しています。空気は腸管内に長く残りますが、炭酸ガスはすぐに体内に吸収されるため、大腸カメラ検査後のおなかの張りや痛みを大幅に軽減します。患者さまの快適さを最優先にした方法を採用しています。
大腸カメラ検査後は、鎮静剤の効果が十分に抜けるまで、約30分〜1時間ほどリカバリールームでお休みいただけます。内視鏡認定看護師がしっかりサポートいたしますので、安心してお過ごしください。
ただし、鎮静剤を使用する場合は、大腸カメラ検査当日の車やバイク、自転車でのご来院はご遠慮いただいております。大腸カメラ検査後も、しばらくはフラフラしたり注意力が落ちている可能性があるため、公共交通機関やご家族などの送迎を利用していただくようお願いしております。
「内視鏡検査が不安」という方もご安心ください。
当院では豊富な実績を持つ内視鏡専門医が、患者さま一人ひとりに合わせて丁寧で正確な検査を実施します。苦痛を最小限に抑える高度な技術と最新の機器を活用し、より安心で質の高い医療を提供いたします。
消化器内科、肛門科を専門とし、これまでに1万件以上の内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行ってきた経験豊富な医師が担当。
正確な診断と安全な検査のために、常に技術研鑽と最新機器の導入を続けています。
豊島区「おなかとおしりのクリニック東京大塚」では、患者さまの負担を軽減するために大腸カメラの挿入法にもこだわっています。
当院ではすべての患者様に対して無送気軸保持短縮法という技術を駆使した大腸内視鏡挿入法を実践しております。
これは、腸に炭酸ガスを入れず、できるだけ腸を伸ばさないようにしてスコープを奥(盲腸)まで進める方法で、お腹の張りや不快感を抑えることが可能です。
この方法は高い技術が必要とされ、経験豊富な消化器内視鏡専門の医師でなければ行えません。当院ではこの技術を使って、安心・快適な大腸カメラ検査を提供しています。
「眠っている間に大腸カメラ検査が終わる」だけじゃない!確かな技術があるからこその安心感。当院では、鎮静剤や鎮痛剤を使ってリラックスした状態で大腸カメラ検査を受けられるよう配慮していますが、それに頼らなくても苦痛を最小限に抑える高度な技術が特徴です。経験豊富な消化器専門の医師が、一人ひとりに合わせて丁寧に対応いたします。
「大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)は楽に受けられる」というイメージにしたい。そんな思いから、当院では痛みや不安をできる限り抑えた大腸カメラ検査を目指し、最新鋭の内視鏡システムを導入しています。細く柔らかいスコープによる身体への負担軽減はもちろん、AIによる病変検出支援やNBI拡大内視鏡観察など、大腸がんの早期発見を支える最先端技術を積極的に活用。より安心で正確な大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を提供いたします。
大腸内視鏡自体も細径で柔らかく、曲がりのきつい方にもできるだけ負担をかけないような最新内視鏡、超高画質で診断可能なOlympus社の最新内視鏡機器(EVIS X1)を導入しています。
胃カメラ検査、大腸カメラ検査ともに最先端のAIによる病変描出システム(AI内視鏡検査)を併用することで病変の見逃しを減らします。
⇒AI導入内視鏡検査
最新の内視鏡技術で2つの短い波長の光を粘膜にあてることで粘膜の細かい表面模様 や毛細血管をくっきりと映しだす技術です。がんだと周囲の正常粘膜とは表面模様や 毛細血管が違っているので浮かびあがって見えてきます。 さらにNBIで得られた画像を80~100倍程に拡大して観察できる拡大大腸内視鏡を使用することで胃や大腸がんの広がりや悪性度などがわかり正確な治療方針決定ができます。
AIが描出した大腸ポリープ画像
大腸ポリープを拡大してNBIで観察
大腸ポリープの内部構造が鮮明に確認できます。
豊島区おなかとおしりのクリニック 東京大塚は大塚駅南口から徒歩1分でお越しいただける距離にあるため、近隣(池袋、巣鴨、板橋)にお住まい・お勤めの方にも利用しやすい立地となっています。仕事や家事の合間など、少しでも時間を有効に活用していただけるよう、モーニング内視鏡検査など実施しています。
豊島区 おなかとおしりのクリニック 東京大塚 アクセスはこちら
当院では、消化器内視鏡専門医の資格を持つ女性医師が、胃カメラ・大腸カメラの検査を担当しています(火曜日限定)。
「男性医師には相談しにくい」「大腸カメラ検査が恥ずかしい」と感じる方でも、安心して受診していただける環境を整えています。
また、院内には女性専用の更衣室とトイレを完備。
プライバシーに配慮した動線設計で、リラックスして検査を受けられる空間をご用意しています。
女性ならではのお悩みや症状にも、丁寧に対応いたします。
はじめての内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)を受けていただくにも安心な体制でお待ちしております。
次の項目に当てはまる方は、放置せず内視鏡検査を検討しましょう。
体からのサインを見逃さず、早めに大腸カメラ検査を受けることで、将来への安心につながります。また、症状がなくても定期的に内視鏡検査を行けることで、大腸ポリープが見つかった場合にも早期の段階で切除でき(日帰り大腸ポリープ切除)、大腸がんになる前にしっかりと対処することが重要です。
「便潜血陽性」とは、便の中にわずかな血液が混じっている状態を指します。大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患などが原因の可能性があります。
便潜血検査が陽性の場合は、そのままにせず、必ず大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を受けましょう。腸の中を直接観察し、病変の有無や原因を詳しく確認できます。早期発見により、大腸ポリープを日帰りで切除し、大腸がんを防ぐことも可能です。
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を行うことで、腸の中を直接観察し、病変の有無や原因となる疾患を詳しく確認することができます。大腸ポリープや炎症性腸疾患を早期に発見し、適切な対応(日帰りポリープ切除など)をとることで、安心につながります。
ぜひ消化器から肛門疾患までトータルケアのできる消化器内視鏡および大腸肛門病学会の専門医が常駐する豊島区「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」で精密検査(大腸カメラ検査)を受けて、ご自身の健康を守りましょう。
【コラム】「便潜血検査 1回でも陽性なら大腸内視鏡検査を受けましょう」
大腸カメラ検査を行う際には、腸の中をきれいにしておく必要があります。そのため、前日の食事についていくつかご注意いただく点があります。基本的には、大腸カメラ検査食をおすすめしております(院内で購入可能)。
消化に良い食品を意識してください。
夕食は、繊維質が多いもの、揚げ物や辛いものなどは避け、なるべく消化の良いものを選びましょう。食べたものが腸内に残ると、検査中の視野が悪くなり正確な診断が難しくなる事があります。
大腸カメラ検査前は、前日から水分は積極的に摂取してください。特に透明な飲み物を選びましょう。
不安な点や具体的な献立に関する疑問があれば、遠慮なくご相談ください。
大腸カメラ検査予約
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)をご希望の場合、事前に外来受診していただき、診察後に予約をします。この際下剤服用の注意点や食事に関しての説明などをさせていただきます。仕事で都合がつきにくい方はオンラインにて事前診察を行う事も可能です。
大腸カメラ検査前日
食事に関する注意点を確認していただき、夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
大腸カメラ検査当日
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査当日の流れ
1.検査準備
男女別の更衣室で検査着に着替えていただきます。ロッカーが設置されておりますのでご利用ください。着替えの後は前処置室でお待ちください。看護師から声がかかりますので、看護師と一緒に内視鏡センター(内視鏡室)に入室してください。
鎮静剤使用時は点滴ルートを確保します。大腸内視鏡を挿入する前に鎮静剤および鎮痛剤を投与し、リラックス状態で大腸カメラ検査を受けられるようにします。
2.大腸カメラ検査開始
潤滑ゼリーを使用しながら大腸カメラを肛門から挿入します。軸保持短縮法を用いて大腸の奥(盲腸)を目指します。
3.大腸カメラを用いて大腸の中を観察
盲腸まで到達したら二酸化炭素ガス(CO2)で腸の中に送気をしながら大腸内腔を観察します。その際に必要に応じて組織を一部採取(生検)したり、大腸ポリープをその場で切除する事もあります。
4.大腸カメラ検査終了
観察だけなら15分程度で終了です。ストレッチャー(検査台)で寝たままの状態でリカバリールームに移動します。
大腸カメラ検査後
大腸カメラ検査が終了した後は、リカバリールームで30分から1時間ぐらいお休みいただきます。鎮静剤を使った場合は、意識がはっきりするまで横になっていただきます。その後、医師より検査結果について説明があります。問題がなければご帰宅となります。(鎮静剤を使用しない場合はお着替えいただきご帰宅可能です)。
鎮静剤を使用した場合、自転車やバイク、車等の運転はできませんのでご注意ください。
日本消化器内視鏡学会 大腸内視鏡検査と治療 をご参照ください。
大腸カメラ検査は健康保険が適用される検査です。検査中に大腸ポリープを切除した場合(日帰り大腸ポリープ切除)などは追加費用が発生する場合があります。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査 (観察のみ) |
2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
大腸カメラ検査+生検※ | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
大腸ポリープ切除(2㎝以上は増) | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
大腸カメラ検査後は、以下のような点に注意していただきたいと思います。
鎮静剤が残っている場合や、腸内に刺激を与えないようにするため、大腸カメラ検査後1~2時間は飲食を控えていただく事があります。検査後の状態によっては、水やお茶などの摂取から始め、様子を見ながら食事に移行してください。
通常、大腸カメラ検査時に鎮痛剤を使用いたします。鎮静剤を使用した場合は、当日は車の運転や自転車の使用などは危険を伴います。なるべく安静に過ごし、無理な運動は控えましょう。
稀に、大腸カメラ検査後に腹痛や下血などの症状が出る場合があります。多くは一時的なもので問題ない事が多いのですが、症状が強い場合や長引く場合はすぐに当院にご連絡ください。
何を服用しているかわからないという場合、お薬手帳をご持参ください。血液をサラサラにする薬(抗血小板薬、抗凝固薬など)、糖尿病の薬(インスリン、経口血糖降下薬)などは、休薬が必要となる事があります。
日帰り大腸ポリープ切除後は特に腸に負担がかかりやすい状態です。大腸ポリープ切除後の出血や痛みが起こる場合もありますので、消化器内視鏡専門の医師や消化器・肛門科専門スタッフの指示をよくお守りください。ご自宅に戻られてからも、不安な事や気になる症状があればすぐにご相談いただければと思います。
医療コラム:日帰り大腸ポリープ切除とは?ご参照ください。
TOP