2025年7月07日

胃の中に「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)」がいると聞いて不安になったことはありませんか?
胃痛や胃もたれ、家族が陽性だったなど、検査を考えるきっかけはさまざまです。
当院(豊島区大塚駅前 おなかとおしりのクリニック 東京大塚)でも、ピロリ菌検査・除菌治療のご相談を数多く受けています。
今回は以下の項目に分けて、消化器内科・大腸肛門科専門医が正確な医学情報をお届けします。
ヘリコバクター・ピロリ菌とは
ヘリコバクター・ピロリ菌(H. pylori)は、人の胃の中に住むらせん状の細菌です。

胃は通常、pH1〜2という非常に**強い酸(胃酸)**を分泌し、食べ物の中の多くの細菌を殺菌します。
ところが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って尿素をアンモニアに分解し、自分の周りの胃酸を中和します。
また、胃粘液層の下に潜り込むことで免疫の攻撃を避け、長期間にわたって胃の粘膜に炎症を起こします。
長期感染により「慢性胃炎(萎縮性胃炎)」が進行し、胃がんのリスクが上がることがわかっています。
世界保健機関(WHO)の**国際がん研究機関(IARC)は、ピロリ菌を「グループ1の発がん因子」**に分類しています。
これは「人で発がん性があることが十分に証明された因子」という意味であり、ピロリ菌に感染している人は感染していない人よりも胃がんになるリスクが有意に高いことが示されています。
ただし、ピロリ菌感染者全員が必ず胃がんになるわけではありません。
そのため、ピロリ菌感染が確認された場合には、胃がん予防のために保険診療でのピロリ菌除菌治療が推奨されています。
日本では特に中高年層で感染率が高く、胃がん対策として重要視されています。
参考文献
IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans. Volume 100B. 2012.
日本ヘリコバクター学会. ヘリコバクター・ピロリ感染の診断と治療のガイドライン 2022改訂版.
いつ感染するの?感染経路は?
ピロリ菌は主に幼少期に家庭内で感染すると考えられています。
大人になってからの新たな感染はほとんどありません。
ピロリ菌感染経路として指摘されるもの
・親から子へのピロリ菌感染
・食器の共有
・口移しでの食事介助
・手指を介した伝播
ただし、正確な感染様式は完全には解明されておらず、複数の経路が関与している可能性があります。
衛生環境が整備される前の時代に感染が広がったため、日本では中高年層でピロリ菌感染率が高いことが特徴です。
参考文献
日本ヘリコバクター学会. ガイドライン 2022改訂版.
Kivi M, et al. Gastroenterology. 2005;128(7):1755–1762.
Goodman KJ, Correa P. Epidemiology of Helicobacter pylori infection. Helicobacter. 2000;5(Suppl 1):S2–S6.
ピロリ菌感染はどんな検査でわかるの?
ピロリ菌感染は検査で診断が可能です。
当院(豊島区大塚駅徒歩1分)でも以下の検査を行っています。

尿素呼気試験(UBT:Urea Breath Test)
・ピロリ菌診断と除菌後判定の両方に使える「標準的検査」
・方法:検査薬を飲んで呼気(吐いた息)を集める
・仕組み:ピロリ菌が作るウレアーゼ酵素が尿素を分解→呼気中の二酸化炭素の成分が変化
・特徴
非侵襲的(痛みなし)
簡単、短時間で終了
精度が高い(感度・特異度とも90%以上)
便中抗原検査
・便を使ってピロリ菌抗原を検出
・方法:便を提出してピロリ菌の抗原を調べる検査です。
・特徴:
非侵襲的
除菌後判定にも使用可能
血液抗体検査
・血液中のピロリ菌抗体を測定
・方法:採血
・特徴:
現在・過去の感染歴を把握
除菌後も抗体がしばらく陽性化するため、除菌判定には不適
健診などでスクリーニング的に使われることが多い
内視鏡(胃カメラ)による検査
・胃の中を直接観察し、粘膜を採取して検査
・主な検査方法:
迅速ウレアーゼ試験
組織鏡検法(染色して顕微鏡で菌を確認)
培養法
PCR法
・特徴
胃炎、潰瘍、萎縮、胃がんの有無を同時に評価

ピロリ菌が原因の病気は?
ピロリ菌感染はさまざまな胃の病気の原因となります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
ピロリ菌は、感染すると胃の粘膜に長期間炎症を引き起こします。炎症が続くことで胃腺が破壊され、線維化が進み、胃の粘膜は薄くなる(菲薄化する)特徴を示します。この状態を萎縮性胃炎と呼びます。内視鏡では血管が透けて見える「血管透見像」が顕著になり、組織学的には腺の減少や腸上皮化生といった変化が確認されます。こうした萎縮や腸上皮化生は、胃がんの前がん病変とされ、国際的にもピロリ菌感染は胃がんの最も重要なリスク因子とされています。日本消化器病学会のガイドラインやWHO/IARCでも、ピロリ菌は「確実な発がん因子」として位置づけられています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の大きな原因でもあります。ピロリ菌は胃酸の分泌を刺激する一方で、胃の粘膜防御能を低下させます。その結果、強力な胃酸が粘膜を障害し、潰瘍が形成されます。胃潰瘍は粘膜の防御機能が主に障害されて起こり、十二指腸潰瘍は胃酸分泌が過剰になることで発症しやすくなります。臨床研究では、ピロリ菌を除菌することで潰瘍の再発率が大幅に減少することが確認されており、現在では除菌治療が標準的な潰瘍再発予防策となっています。
胃がん
ピロリ菌感染は、胃がん発生の最大のリスク要因とされています。長期間にわたる感染が、慢性胃炎から萎縮性胃炎を経て、腸上皮化生や異型上皮を形成し、最終的に胃がんへ進展する過程は「Correaのカスケード」と呼ばれています。国際がん研究機関(IARC)は1994年にピロリ菌を「ヒトに対する確実な発がん因子(グループ1)」に指定し、世界中の疫学研究でも感染者が非感染者に比べて胃がんリスクが数倍高いことが示されています。日本でも胃がん予防のためのピロリ菌除菌治療が保険適用されており、早期の感染診断と除菌が重要とされています。
MALTリンパ腫
ピロリ菌は、胃のMALT(粘膜関連リンパ組織)から発生する特殊なリンパ腫の原因にもなります。ピロリ菌感染による慢性的な炎症刺激が、MALTリンパ組織の異常増殖を引き起こし、腫瘍化することが分かっています。興味深いのは、初期のMALTリンパ腫であれば、ピロリ菌を除菌するだけでリンパ腫が消失する場合が多いという点です。これはピロリ菌がリンパ腫の維持にも関与しているためで、感染診断と除菌治療が非常に重要です。
参考文献
Uemura N, et al. N Engl J Med. 2001;345(11):784–789.
日本ヘリコバクター学会. ガイドライン 2022改訂版.
IARC Monographs Volume 100B. 2012.
ピロリ菌除菌の方法は?
ピロリ菌は抗生物質と胃酸抑制薬を組み合わせた治療で除菌します。

✅ 1次除菌
抗生剤2種類+胃酸抑制薬を1週間服用
成功率 約80-90%
✅ 2次除菌
1次失敗時の別の抗生剤組み合わせ
成功率 約90%以上
✅ 注意点
除菌治療を行うことで胃がんリスクを下げられることが証明されていますが、完全に防げるわけではありません。
除菌後も定期的な胃カメラ検査が重要です。
ピロリ菌が除菌できたか確認した方がいいの?
ピロリ菌の除菌後は再感染や治療失敗を見逃さないために、判定検査を受けることが強く推奨されています。
ピロリ菌除菌判定検査方法
尿素呼気試験
便中抗原検査
検査時期
ピロリ菌除菌終了後、4週以上経過してから
ピロリ菌を除菌した後も胃カメラ検査は必要です
ピロリ菌は、胃炎や潰瘍、そして胃がんの大きな原因として知られています。感染している方にとって、ピロリ菌除菌治療はとても重要なステップです。除菌を行うことで、潰瘍の再発を大幅に減らし、将来的な胃がんリスクを下げる効果が期待できます。このため、ピロリ菌の除菌治療は世界中で推奨されています。
しかし、「除菌をしたから、もう胃がんの心配はなくなる」というわけではありません。ピロリ菌に長く感染していると、胃の粘膜は慢性的な炎症を起こし、「萎縮性胃炎」という状態になります。これは胃の内側を覆う粘膜が薄くなり、正常な腺組織が失われる変化です。また、腸の粘膜のような性質に置き換わる「腸上皮化生」という変化も起こります。
これらの萎縮性胃炎や腸上皮化生は、胃がんの「前がん病変」とされています。ピロリ菌を除菌しても、すでにできてしまった萎縮や腸上皮化生は必ずしも元通りになるとは限らず、一定の胃がんリスクが残るのです。特に、除菌前から萎縮が広範囲に進んでいた方や、高齢の方ではそのリスクが高いと考えられています。
そのため、除菌をした後も定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。胃カメラ検査では、胃の粘膜の状態を直接観察し、前がん病変の進行や早期の胃がんを発見できます。早期の胃がんなら内視鏡で切除して完治を目指すことができるため、定期検査による早期発見はとても重要です。
実際に、日本の診療ガイドラインでも、ピロリ菌除菌後であっても萎縮性胃炎や腸上皮化生がある患者さんには、内視鏡による経過観察が推奨されています。除菌治療はゴールではなく、その後も自分の胃の状態をしっかり管理していくための大切なスタートラインです。
豊島区「おなかとおしりのクリニック 東京大塚」では、ピロリ菌感染の診断や除菌治療はもちろん、除菌後の経過観察のための胃カメラ検査も行っています。ご自身の胃の健康を守るため、気になる症状やご不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

おなかとおしりのクリニック 東京大塚の胃カメラの特徴
当院では、患者様の不安を和らげ、安心して受けていただける胃カメラ検査を提供しています。豊島区エリアのかかりつけ医として、苦痛を抑えた検査ときめ細やかなサポートを大切にし、一人ひとりに寄り添った医療を心がけています。
苦痛を抑えた胃カメラ検査で、豊島区で安心して受けられる医療を
おなかとおしりのクリニック 東京大塚では、「苦しくない」「怖くない」胃カメラ検査をめざし、鎮静剤を用いたやさしい内視鏡検査を行っています。鎮静剤を使用することで、ウトウトと眠ったような状態で検査が可能になり、嘔吐反射や不快感を最小限に抑えられるのが特長です。消化器内視鏡専門医が担当し、患者様の不安を軽減しながら、豊島区エリアの皆さまに安心して受けられる検査環境を整えています。
胃がん検診としても重要な早期発見・精密検査
当院の胃カメラ検査は、慢性胃炎、ピロリ菌感染の評価、胃潰瘍、胃がんの早期発見に役立ちます。特に胃がん検診として胃カメラ検査(内視鏡検査)を受けることは、バリウム検査よりも小さな病変を見逃しにくいのが大きな利点です。必要に応じて組織検査(生検)をその場で実施し、がんの有無やピロリ菌感染の診断を正確に行います。豊島区で精密な胃がん検診を希望される方に、信頼できる検査体制を提供しています。
土曜・早朝対応や女性医師担当日も完備
おなかとおしりのクリニック 東京大塚では、忙しい方にも受診しやすいよう土曜や早朝の胃カメラ検査を実施。女性医師による対応日(火曜日)も設けており、女性の患者様も安心してご相談いただけます。院内での下剤内服対応など、患者様の負担軽減を重視した柔軟な運営で、地域のかかりつけ医として「豊島区で胃カメラ検査を受けるならここ」と思っていただけるクリニックを目指しています。
まとめ
ピロリ菌感染は胃がんのリスクを高める重要な要因ですが、感染しても全員が胃がんになるわけではありません。
ピロリ菌除菌治療を受けることでリスクを下げられることが証明されていますが、ゼロにはできないため、ピロリ菌除菌後も定期的な胃カメラ検査が重要です。
豊島区、板橋区、北区からも多くの患者さんにご来院いただき、当院では以下を提供しています。
☑痛くない・苦しくない胃カメラ検査(胃内視鏡検査)
☑ AIによる病変描出システムを併用したAI内視鏡(AI胃カメラ検査)
☑ ピロリ菌感染の検査
☑ 保険適用の除菌治療
☑ ピロリ菌除菌後の判定検査
ピロリ菌が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
豊島区 おなかとおしりのクリニック 東京大塚

監修:
おなかとおしりのクリニック 東京大塚
院長 端山 軍
(MD, PhD Tamuro Hayama)
資格:日本消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
帝京大学医学部外科学講座非常勤講師
元帝京大学医学部外科学講座准教授
医学博士
院長プロフィールはこちら