
のどの違和感(飲み込みにくい、詰まる感じ)
のどの違和感(飲み込みにくい、詰まる感じ)
「なんだか最近、のどが詰まる感じがする」「食べ物がスッと入っていかない」、そんな経験はありませんか?とくに食事中や食後に、のどの奥で何か引っかかっているような感覚や、うまく飲み込めない違和感が続く場合、それは体からのサインかもしれません。
のどの違和感は、風邪や疲労といった一時的なものから、重大な病気が隠れている事もあります。今回は、その原因や考えられる病気について、消化器専門クリニック「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」が、わかりやすく解説いたします。
のどの違和感には、大きく分けていくつかの原因が考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。
もっとも多いのがこの「咽喉頭異常感症」と呼ばれる状態です。ストレスや自律神経の乱れが関係しており、のどの奥に何か詰まっているような違和感がありながら、実際には異常が見つからない事が特徴です。
心因性と呼ばれるこの症状は、検査で大きな問題がなかったとしても、「気のせい」ではありません。治療や対処が必要な“れっきとした症状”なのです。
胸やけで有名な逆流性食道炎も、のどの違和感の原因になります。
胃酸が食道を逆流する事で、のどや食道に炎症を起こし、「のどの奥がイガイガする」「何かが詰まっているように感じる」といった症状が出る事があります。とくに、食後や横になると違和感が強くなる方は、この逆流性食道炎を疑う必要があります。
頻度は高くありませんが、のどや食道のがんが違和感の原因となっているケースもあります。
「最近、声がかすれてきた」「痰に血が混じるようになった」「食べ物がつかえる感じが続く」などの症状がある場合、早期発見が重要です。こうした異常がある場合は、内視鏡検査で直接確認する事が必要になります。
食道アカラシアという病気をご存知でしょうか?これは、食道の動きに異常が起こり、食べ物をうまく胃まで送れなくなる疾患です。
若い方にも見られ、「水を飲んでも詰まる感じがする」「食後にむせる事が多い」といった症状を伴います。こうした場合も、内視鏡検査や造影検査で診断します。
アレルギー反応でのどが腫れたり、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染で一時的に炎症が起こる事もあります。この場合は、喉の痛みや発熱などを伴う事が多く、症状が数日で改善していく事が一般的です。
「のどの症状なのに、胃と関係があるの?」と思われる方も多いかもしれませんが、実はのどと胃は消化器官としてつながりが深く、のどの違和感の背後に胃のトラブルが隠れている事も珍しくありません。代表的な例をご紹介します。
最もよく見られるのが「逆流性食道炎」です。
本来、胃にある胃酸は強い酸性で、食べ物を消化する大切な役割を果たしています。しかし、この胃酸が食道を逆流してしまうと、食道やのどの粘膜を刺激し、炎症を引き起こすのです。
この状態が続くと、のどに以下のような症状が現れます。
これらの症状は、いわゆる「のど風邪」と勘違いされやすいのですが、根本原因は胃にある事が多いため、胃の状態をしっかり確認する事が大切です。
また、慢性的な胃の不調(胃もたれ、胃炎など)がある方は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。その結果、のどの筋肉や神経の働きにも影響を及ぼし、「飲み込みづらい」「喉に力が入らない」などの症状が現れる事があります。
とくに、ストレスが原因で胃が荒れている方や、暴飲暴食・不規則な食生活を続けている方は、のどにも異変を感じやすくなります。
稀ではありますが、胃や食道にできた腫瘍(がん)が進行してくると、のどに違和感や詰まり感として現れる事があります。とくに、食道がんは初期症状がわかりづらく、違和感だけが先に現れる事もあるため、注意が必要です。
のどの違和感が一時的なものであれば心配ないかもしれませんが、以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
特に、がんや機能性疾患の可能性がある場合は、見た目だけでは判断がつきません。そこで大切なのが、内視鏡検査なのです。
「内視鏡検査って、なんだか怖い…」、そう感じる方も多いかもしれませんが、現在の内視鏡技術は非常に進歩しており、苦痛の少ない検査が可能になっています。
当院「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、患者様の負担を最小限に抑えた内視鏡検査をご提供しています。細いカメラを使った経鼻内視鏡や、鎮静剤を使用したリラックス内視鏡にも対応しており、安心して受けていただけます。
実際、のどの違和感で来院される多くの患者様が、内視鏡で原因がはっきりし、適切な治療につながっています。「気のせいだと思っていたけれど、受けてよかった」という声も多数いただいております。
検査自体は5〜10分程度で終わります。事前準備や説明を含めると、全体で1時間ほど見ておいてください。
もちろんです。気になる症状がある場合、早期に原因を調べる事が何よりも大切です。
当院では、痛みの少ない経鼻内視鏡や鎮静剤による検査も行っています。個々の希望に合わせた対応が可能です。
その場で画像を見ながら説明を行い、必要があれば追加の検査をご案内します。組織検査をした場合は、1週間ほどで結果が出ます。
はい。異常がない事が確認できるだけでも、大きな安心につながります。今後の生活習慣のアドバイスも丁寧に行っております。
のどの違和感を、「疲れているだけ」「年齢のせい」と片付けてしまうのは危険です。とくに長く続く場合や、食事に支障が出ている場合には、早めの受診が大切です。
「おなかとおしりのクリニック東京 大塚」では、消化器の専門知識を活かした丁寧な診察と、内視鏡検査による正確な診断を行っております。
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
不安を解消し、安心して毎日を過ごしていただけるよう、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
TOP