
消化器内科
消化器内科
食べ物を口から取り入れ、体外に排泄するまでの道筋は「消化管」と呼ばれます。
この消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった部分に分かれており、小腸はさらに空腸と回腸、大腸は結腸と直腸に分類されます。また、肝臓、胆のう、膵臓といった臓器も消化器に含まれており、これらの部位に症状や病気が見られる場合に診察を行うのが消化器内科です。
消化器の症状としては、腹痛、嘔吐や吐き気、下痢、便秘などがよく見られます。これらの症状は、胃腸炎のような一時的な病気による事もありますが、吐血や下血といった症状が見られる場合には、潰瘍やがんなど重大な病気が隠れている可能性もあります。同じ「腹痛」という症状でも、その原因や痛みの場所は多岐にわたります。例えば、痛みが胃のあたりにあるのか腸のあたりにあるのかで、考えられる病気は異なります。また、女性の場合は婦人科系の病気が関係している事もあり、泌尿器系の疾患が原因となっている場合もあります。そのため、診察では幅広い可能性を視野に入れて原因を探っていきます。
診断のためには、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)や超音波検査、CT検査といった検査を行います。
また、健康診断でピロリ菌が陽性であると判定された場合や便潜血検査で陽性となった場合も、消化器内科を受診する事をお勧めします。こうした症状や検査結果が見られる場合、早めに受診し、適切な診断と治療を受ける事が大切です。不安な症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行う事で重大な病気の早期発見につながる事もよくあります。お腹の不調や気になる事がございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
TOP